恋がかなう駅「恋山形駅」
み~チャンがネットで発見したので寄ってみたいって。

恋山形駅は鳥取と兵庫を結ぶ智頭急行智頭線の無人駅です。
ちょうど日本海と瀬戸内海の中央くらいですかね。
最初は因幡山形駅という名前にする予定だったそうですが、「来い、山形へ」と願いを込めて恋山形になったそうです。
日本には恋が付く駅が4つあって、その4か所(当駅、母恋駅、恋し浜駅、恋ヶ窪駅)で作った恋駅プレジェクトの企画で駅をピンクにしちゃったらしい。

この日は雨だったせいもあるかな?
訪れる人は俺たちだけでした。(*'▽')

このポストから手紙を投函するとハート型のハンコを切手の所に押してくれるそうです。
しかし集荷は毎日来ないので、急ぐ手紙は要注意です。

無人駅なので写真は撮り放題(^◇^)
ですが線路内に入って撮影はしてませんよ。

ホーム内に願掛けの絵馬を吊るすスペースがありました。
ここに停車する電車の何本かは、撮影や見物するために5分ほど停車するそうです。
電車で来る人は調べてみてね。

待合小屋の自動販売機もピンクでハートです♡

ハート型の絵馬もここで売ってますよ~

自販機の横に書いてあるのはここ智頭急行の鉄道娘ですね。

ちょうどかっこいい列車がきました。「スーパーはくと」
京都、大阪、神戸、姫路、から山を越えて鳥取、倉吉まで走ってる特急です。
もちろん、ここは素通りです( ;∀;)

み~チャン何を書いてるんでしょうね。
そうそう、ここの絵馬に「東日本鉄道に就職できますように」なんてのがありましたよ(^◇^)

今度は上下線同時に停車、紫の車両はラッピング列車「あまつぼし」だそうです。

沿線の澄んだ夜空をイメージしてデザインされています。
平日は普通列車としても走りますがイベント列車としても活躍するそうです。

駅で好き放題遊んでる途中で、鉄道の社員さんが、ポスターを貼りに来られて、もしかしたらホームとか勝手に入ってるの怒られるかな~って思いましたが、気さくに声をかけていただいて色々お話をしました(^_-)-☆
ここを夜通り過ぎる列車は、この大きなハートが見れるんだろうな(^^)/

恋山形駅は鳥取と兵庫を結ぶ智頭急行智頭線の無人駅です。
ちょうど日本海と瀬戸内海の中央くらいですかね。
最初は因幡山形駅という名前にする予定だったそうですが、「来い、山形へ」と願いを込めて恋山形になったそうです。
日本には恋が付く駅が4つあって、その4か所(当駅、母恋駅、恋し浜駅、恋ヶ窪駅)で作った恋駅プレジェクトの企画で駅をピンクにしちゃったらしい。

この日は雨だったせいもあるかな?
訪れる人は俺たちだけでした。(*'▽')

このポストから手紙を投函するとハート型のハンコを切手の所に押してくれるそうです。
しかし集荷は毎日来ないので、急ぐ手紙は要注意です。

無人駅なので写真は撮り放題(^◇^)
ですが線路内に入って撮影はしてませんよ。

ホーム内に願掛けの絵馬を吊るすスペースがありました。
ここに停車する電車の何本かは、撮影や見物するために5分ほど停車するそうです。
電車で来る人は調べてみてね。

待合小屋の自動販売機もピンクでハートです♡

ハート型の絵馬もここで売ってますよ~

自販機の横に書いてあるのはここ智頭急行の鉄道娘ですね。

ちょうどかっこいい列車がきました。「スーパーはくと」
京都、大阪、神戸、姫路、から山を越えて鳥取、倉吉まで走ってる特急です。
もちろん、ここは素通りです( ;∀;)

み~チャン何を書いてるんでしょうね。
そうそう、ここの絵馬に「東日本鉄道に就職できますように」なんてのがありましたよ(^◇^)

今度は上下線同時に停車、紫の車両はラッピング列車「あまつぼし」だそうです。

沿線の澄んだ夜空をイメージしてデザインされています。
平日は普通列車としても走りますがイベント列車としても活躍するそうです。

駅で好き放題遊んでる途中で、鉄道の社員さんが、ポスターを貼りに来られて、もしかしたらホームとか勝手に入ってるの怒られるかな~って思いましたが、気さくに声をかけていただいて色々お話をしました(^_-)-☆
ここを夜通り過ぎる列車は、この大きなハートが見れるんだろうな(^^)/
砂の美術館 3

後半です。
上の段には港町の風景、手前には北欧の神話を集めたドイツの叙情詩「ニーベルングの指環」をモチーフとしてサンドアートが作られています。
今回のメインステージですね。

主人公はシグルズ(ジークフリート)で鍛冶屋の息子として育ち羽飾りを着けた兜を被っている青年ですね。
センターがアイスランドの女王ブリュンヒルデ、主人公のシグルスと愛し合うのです。

力強い感じの女王ですね盾乙女とかヴァルキリアと言われてるそう

アップにすると清廉された顔立ちが精巧に表現されてるでしょ。

立体のので、見る角度を変えるとまた別の表情にも見えます。

ジークフルートが巨大なドラゴンを退治して北欧の財宝を手に入れ、世界を支配できる指環を手に入れる場面

音楽 グリーグと作品『ペール・ギュント』
戯曲の一コマ、トロルに追いかけられてる場面らしい。

動物たちが生き生きと描かれて?作られていますね。

これは昔NHKで見てた「ニルスの不思議な旅」だ~
いたずらなニルスが魔法をかけられて小さくされ、飛べないはずのガチョウに乗って旅をするお話しだった(^_-)-☆

一回りした後上からも


これらの砂の像はもう壊されてしまって二度と見れないものです。
この時見た感激も、記憶に留めておくか、こうやって平面の写真で残すしかないのも寂しいけど
また新しい感激を求めて、「砂の美術館」に行ってみたいです。

敷地内にあった幸せの鐘を鳴らして、鳥取を後にします。
砂の美術館 2
さあ、いよいよ本館に

建物はちょっと大きな体育館ぐらいです。そこに巨大な砂のアートが建造されてます。

サンタクロースですね~
顔の表情や髭が細かく表現されてます。

ドールハウス

ノーベル賞のノーベルです。
向こうでダイナマイトの実験をしてるのかな?

マッチ売りの少女

北欧の港町
遠近法でしょうか、限られた空間に広い風景が上手に表現されてます。

人魚姫、岩の上の見慣れた人魚姫のポーズとその下の海中の様子まで。

タコの魔女から人間になる薬を貰っているところでしょ。

ここまで怖くしなくってもいいんじゃない(^◇^)
次回に続きます。

建物はちょっと大きな体育館ぐらいです。そこに巨大な砂のアートが建造されてます。

サンタクロースですね~
顔の表情や髭が細かく表現されてます。

ドールハウス

ノーベル賞のノーベルです。
向こうでダイナマイトの実験をしてるのかな?

マッチ売りの少女

北欧の港町
遠近法でしょうか、限られた空間に広い風景が上手に表現されてます。

人魚姫、岩の上の見慣れた人魚姫のポーズとその下の海中の様子まで。

タコの魔女から人間になる薬を貰っているところでしょ。

ここまで怖くしなくってもいいんじゃない(^◇^)
次回に続きます。
砂の美術館
本当は砂丘から歩いて上がってくれば美術館だったのですが、リフトの往復券を買ってたので一旦上の駐車場まで上って
歩いて降りてきました。

玄関のサンドアート
この時は「第11期 砂で世界旅行・北欧編 ~美しい大自然と幻想的な物語の世界へ~」
これはバイキングの船ですね。
あ、そうそうここでご注意
現在砂の美術館は新しいテーマの作成中で休館してます。
おそらく毎年1月から4月までのオフシーズンは休みなんだと思います。
訪れる時は美術館のホームページを確認して行ってくださいね。
砂の美術館HP

屋外にも砂像があります。
さっきの玄関の砂像なんか屋根も無く野ざらしなんですよ。
砂像自体は砂と水だけで作られて、出来上がった後上から定着剤を噴霧して崩れないよう固めるそうです。

北欧の動物達ですね、この辺はあまり近くからは見ることができないな~
けど本館までの通路の脇にも小さい動物の砂像が並んでました。

入館料は大人600円
受付を抜けると砂像制作体験ができます、って言うのはウソで~す
これはトリックアートの記念撮影コーナーです(*^。^*)
いざ美術館に入りましょう。

入り口では「ムンクの叫び」がお出迎えしてくれます(^O^)/
歩いて降りてきました。

玄関のサンドアート
この時は「第11期 砂で世界旅行・北欧編 ~美しい大自然と幻想的な物語の世界へ~」
これはバイキングの船ですね。
あ、そうそうここでご注意
現在砂の美術館は新しいテーマの作成中で休館してます。
おそらく毎年1月から4月までのオフシーズンは休みなんだと思います。
訪れる時は美術館のホームページを確認して行ってくださいね。
砂の美術館HP

屋外にも砂像があります。
さっきの玄関の砂像なんか屋根も無く野ざらしなんですよ。
砂像自体は砂と水だけで作られて、出来上がった後上から定着剤を噴霧して崩れないよう固めるそうです。

北欧の動物達ですね、この辺はあまり近くからは見ることができないな~
けど本館までの通路の脇にも小さい動物の砂像が並んでました。

入館料は大人600円
受付を抜けると砂像制作体験ができます、って言うのはウソで~す
これはトリックアートの記念撮影コーナーです(*^。^*)
いざ美術館に入りましょう。

入り口では「ムンクの叫び」がお出迎えしてくれます(^O^)/