出雲大社
境内を進んでいくと、

何かが埋まってる?デカイ松ぼっくり?猫?
鳩でした、砂利の上にうずくまって何してるんだろ
どうもただ座ってるだけみたいです(*^。^*)
まあなんて呑気な

派手な銅像発見
男性はもちろん大国主命ですね、海を渡って来た幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)と出会ったとこかな?
大国主命は奥さんが沢山いたそうです。その為縁結びの神として祀られているらしいですね
その奥さんの中に前に書いた白ウサギの時の姫、また島根に来たときにはスサノオの娘も嫁にもらってるんですよ。
けれど大国主の仕事は、日本の国造りです。
小さい船に乗ってきた小さい人、少彦名(スクナヒコナ)と共に農耕、土木や医学などを広めて国を豊かにし
征服して行ったと言われています。
国造りの途中少彦名は他界し一人で途方にくれていたところに、先ほどの幸魂、奇魂が海を渡ってきて
私を祀ってくれるなら国造りを手伝おうと約束し日本を平定します。
恐らく海を渡って来た白ウサギと少彦名は同一人物で大陸からの使者だと思います。
大陸の力を借り日本を平定して行きますが途中少彦名が亡くなって、あらたな使者が使わされ八十神(国)の平定が完成します。
しかし大陸の進行を恐れた天照大神(アマテラス)は使いを大国主に送り、日本を自分に渡せと迫ります。
色んな小競り合いや戦の末、大国主は日本をアマテラスに譲ります、その見返りに出雲に巨大な社を築き神として祀られたそうです。
(これってアマテラス軍に攻められ負けちゃって地元のクーデターを恐れた天照が殺しちゃった大国主を神として祀ったのじゃないかな?)
なんてめんどくさい話を長々としてしまいましたが。

本殿前の拝殿に到着しました。
出雲大社のしめ縄が大きさでは日本一ですが実はこの本殿前のしめ縄ではなくて、隣に建てられている神楽殿のしめ縄が日本一だそうです。

本殿には入れないので横に回って撮りました。

こちらが日本一(*^。^*)

変わった髪型ですかね(*^。^*)

力持ち~
やっぱりみ~チャンの方が写真上手いな~(>_<)

何かが埋まってる?デカイ松ぼっくり?猫?
鳩でした、砂利の上にうずくまって何してるんだろ
どうもただ座ってるだけみたいです(*^。^*)
まあなんて呑気な

派手な銅像発見
男性はもちろん大国主命ですね、海を渡って来た幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)と出会ったとこかな?
大国主命は奥さんが沢山いたそうです。その為縁結びの神として祀られているらしいですね
その奥さんの中に前に書いた白ウサギの時の姫、また島根に来たときにはスサノオの娘も嫁にもらってるんですよ。
けれど大国主の仕事は、日本の国造りです。
小さい船に乗ってきた小さい人、少彦名(スクナヒコナ)と共に農耕、土木や医学などを広めて国を豊かにし
征服して行ったと言われています。
国造りの途中少彦名は他界し一人で途方にくれていたところに、先ほどの幸魂、奇魂が海を渡ってきて
私を祀ってくれるなら国造りを手伝おうと約束し日本を平定します。
恐らく海を渡って来た白ウサギと少彦名は同一人物で大陸からの使者だと思います。
大陸の力を借り日本を平定して行きますが途中少彦名が亡くなって、あらたな使者が使わされ八十神(国)の平定が完成します。
しかし大陸の進行を恐れた天照大神(アマテラス)は使いを大国主に送り、日本を自分に渡せと迫ります。
色んな小競り合いや戦の末、大国主は日本をアマテラスに譲ります、その見返りに出雲に巨大な社を築き神として祀られたそうです。
(これってアマテラス軍に攻められ負けちゃって地元のクーデターを恐れた天照が殺しちゃった大国主を神として祀ったのじゃないかな?)
なんてめんどくさい話を長々としてしまいましたが。

本殿前の拝殿に到着しました。
出雲大社のしめ縄が大きさでは日本一ですが実はこの本殿前のしめ縄ではなくて、隣に建てられている神楽殿のしめ縄が日本一だそうです。

本殿には入れないので横に回って撮りました。

こちらが日本一(*^。^*)

変わった髪型ですかね(*^。^*)

力持ち~
やっぱりみ~チャンの方が写真上手いな~(>_<)
出雲大社 1 因幡の白ウサギ
今度こそ大社にお参りです。

鳥居の横に可愛い石像がありました。

出雲と言えば因幡の白ウサギですね
本当は因幡地方は鳥取になっちゃうんですけど、
出雲大社(いずもたいしゃ/いずもおおやしろ)にお祀りされているのは大国主の命だからですね
こちらの地元ではメジャーな話で、俺たちが子供の頃はよく聞いた昔話なんですが
近頃はあまり聞かなくなりましたね。
因幡には八上比賣(やがみひめ)と言う綺麗なお姫様がいて大国主の兄弟が求婚に向かう途中
隠岐の島から、ワニサメの数を数えてやると騙してワニサメの背中を渡って因幡へ来たウサギが
騙されたことを知ったワニサメに毛皮をはがれ、丸裸で泣いていました。
そこへ嫁取りに向かっていた大国主一行の兄弟たちは、うさぎに
「海水で身体を洗い日当たりの良い所で乾かせば治る」と教え
その通りにしたウサギは身体の表面が裂け一層苦しい思いをすることになりました。
苦しんでいるウサギを一行の最後で兄弟達の荷物を持たされ付き従っていた大国主が見つけ
「真水で身体を洗い流し、蒲(ガマ)の穂を敷いた上に転がって養生すれば治る」と教え
ウサギを助けたそうです。
そして因幡に着いて兄達が姫に求婚するのですが、その兄弟達の求婚はすべて退け
末席に従って荷物を担いでいた大国主を選んだと言うお話ですね。
そのため、大社の境内にはこんな可愛いウサギがあちこちでお出迎えしてくれます。

ここは大社内にお祀りしてある金毘羅様の祠の前ですね、ウサギが船に乗っています。
金毘羅ふねふね♪ですからね

鳥居の横に可愛い石像がありました。

出雲と言えば因幡の白ウサギですね
本当は因幡地方は鳥取になっちゃうんですけど、
出雲大社(いずもたいしゃ/いずもおおやしろ)にお祀りされているのは大国主の命だからですね
こちらの地元ではメジャーな話で、俺たちが子供の頃はよく聞いた昔話なんですが
近頃はあまり聞かなくなりましたね。
因幡には八上比賣(やがみひめ)と言う綺麗なお姫様がいて大国主の兄弟が求婚に向かう途中
隠岐の島から、ワニサメの数を数えてやると騙してワニサメの背中を渡って因幡へ来たウサギが
騙されたことを知ったワニサメに毛皮をはがれ、丸裸で泣いていました。
そこへ嫁取りに向かっていた大国主一行の兄弟たちは、うさぎに
「海水で身体を洗い日当たりの良い所で乾かせば治る」と教え
その通りにしたウサギは身体の表面が裂け一層苦しい思いをすることになりました。
苦しんでいるウサギを一行の最後で兄弟達の荷物を持たされ付き従っていた大国主が見つけ
「真水で身体を洗い流し、蒲(ガマ)の穂を敷いた上に転がって養生すれば治る」と教え
ウサギを助けたそうです。
そして因幡に着いて兄達が姫に求婚するのですが、その兄弟達の求婚はすべて退け
末席に従って荷物を担いでいた大国主を選んだと言うお話ですね。
そのため、大社の境内にはこんな可愛いウサギがあちこちでお出迎えしてくれます。

ここは大社内にお祀りしてある金毘羅様の祠の前ですね、ウサギが船に乗っています。
金毘羅ふねふね♪ですからね
日本ぜんざい学会壱号店
2018年6月14日
博物館の後、いざ出雲大社って思ったんですが、時間も12時回ってて
み~チャンのエネルギーが切れかかってしまった。
そこで大社前の門前町「神門通り」へ行くと、ぜんぜい屋さんが多い
どうも、ここ出雲がぜんざいの発祥地らしい。
そこで、今日のお昼はぜんざいに決定
ネットで検索してこの店に

日本ぜんんざい学会壱号店
HPはこちら

読めますかね?
ちょっと手振れしちゃいました。
旧暦では10月を神無月と言いますが、これは全国の神様が10月には出雲に集まって地元に神様が居なくなるから神無月と呼ばれてます。
しかし、出雲では逆に神様が集まっちゃうので10月を神在月と呼びます。
この10月に出雲で振る舞われたご馳走がお餅だったんですね、
で、このお餅を神在餅(じんざいもち)と言い、じんざいもちが伝わる時に訛って京都に「ぜんざい」として伝わった
ということらしいです。
ここには色んな種類のぜんざいがあるのですが、
白玉のぜんざい、焼きもちのぜんざい
ここはやっぱり焼きもちの方がいいな~

手前がみ~チャンの頼んだ焼きもち入りの温かいぜんざい
俺のは夏限定位、冷製焼きもち入り、「中井貴一さんSP」です(^O^)/
店内にはオリジナルCDの「ぜんざい音頭」がずっと流れてます

美味しくいただいたあとやっと出雲大社に向かいます(^O^)/
博物館の後、いざ出雲大社って思ったんですが、時間も12時回ってて
み~チャンのエネルギーが切れかかってしまった。
そこで大社前の門前町「神門通り」へ行くと、ぜんぜい屋さんが多い
どうも、ここ出雲がぜんざいの発祥地らしい。
そこで、今日のお昼はぜんざいに決定
ネットで検索してこの店に

日本ぜんんざい学会壱号店
HPはこちら

読めますかね?
ちょっと手振れしちゃいました。
旧暦では10月を神無月と言いますが、これは全国の神様が10月には出雲に集まって地元に神様が居なくなるから神無月と呼ばれてます。
しかし、出雲では逆に神様が集まっちゃうので10月を神在月と呼びます。
この10月に出雲で振る舞われたご馳走がお餅だったんですね、
で、このお餅を神在餅(じんざいもち)と言い、じんざいもちが伝わる時に訛って京都に「ぜんざい」として伝わった
ということらしいです。
ここには色んな種類のぜんざいがあるのですが、
白玉のぜんざい、焼きもちのぜんざい
ここはやっぱり焼きもちの方がいいな~

手前がみ~チャンの頼んだ焼きもち入りの温かいぜんざい
俺のは夏限定位、冷製焼きもち入り、「中井貴一さんSP」です(^O^)/
店内にはオリジナルCDの「ぜんざい音頭」がずっと流れてます

美味しくいただいたあとやっと出雲大社に向かいます(^O^)/
tag : 出雲 ぜんざい 日本ぜんざい学会壱号店
島根県立古代出雲歴史博物館
今日の目的地は当然出雲大社です。

けどせっかく来たので出雲大社を詣でる前に、お隣にある
「島根県立古代出雲歴史博物館」を見学してきました。

お洒落な建物が広い敷地に建っています。
中央ロビーには鎌倉時代に建てられた出雲大社本殿のうず柱が展示してあります。
これは今の本殿を建てる時に地下から発掘されたそうです。

この模型は過去の文献を元に再現した出雲大社だそうです。
うず柱は、本殿を支えているでっかい柱のことです。
ここで、ボランティアのガイドのおじさんに捕まってしばらく付き纏われました(^^)/
お話はとっても興味深いのですが、話が長くって・・・・先に進めない。
おじさんを振り切って、次のフロアへ

庶民の生活風景ですね~

これはどうやって使うのかな~
古墳の埋葬品かな?


たたらばの模型ですね、足でふいごを踏んで火をおこし、鉄や銅を溶かすやつです。

体験もできます。
ふいごを踏むと目の前のディスプレイの火が勢いよく燃え上がります。

八俣の大蛇とスサノオの命、神楽の面と張り子です。

色々勉強になりましたが
観光客が喜ぶ楽しい施設ではありません。
あくまで、出雲の古代史を勉強しに来るところです。
本当はもっと古事記の因幡の白兎の話とか、ヤマタノ大蛇伝説が解りやすく紹介してあったり
伝統の神楽のVTRとか見れたりするのかな~って思ってきたので
ちょっと残念(>_<)
時間くっちゃったので早く出雲大社にお参りしなくっちゃ。

けどせっかく来たので出雲大社を詣でる前に、お隣にある
「島根県立古代出雲歴史博物館」を見学してきました。

お洒落な建物が広い敷地に建っています。
中央ロビーには鎌倉時代に建てられた出雲大社本殿のうず柱が展示してあります。
これは今の本殿を建てる時に地下から発掘されたそうです。

この模型は過去の文献を元に再現した出雲大社だそうです。
うず柱は、本殿を支えているでっかい柱のことです。
ここで、ボランティアのガイドのおじさんに捕まってしばらく付き纏われました(^^)/
お話はとっても興味深いのですが、話が長くって・・・・先に進めない。
おじさんを振り切って、次のフロアへ

庶民の生活風景ですね~

これはどうやって使うのかな~
古墳の埋葬品かな?


たたらばの模型ですね、足でふいごを踏んで火をおこし、鉄や銅を溶かすやつです。

体験もできます。
ふいごを踏むと目の前のディスプレイの火が勢いよく燃え上がります。

八俣の大蛇とスサノオの命、神楽の面と張り子です。

色々勉強になりましたが
観光客が喜ぶ楽しい施設ではありません。
あくまで、出雲の古代史を勉強しに来るところです。
本当はもっと古事記の因幡の白兎の話とか、ヤマタノ大蛇伝説が解りやすく紹介してあったり
伝統の神楽のVTRとか見れたりするのかな~って思ってきたので
ちょっと残念(>_<)
時間くっちゃったので早く出雲大社にお参りしなくっちゃ。
tag : 島根県立古代出雲歴史博物館
お出かけ前に
朝食を食べて満足~
出立前にもう一度温泉ってのもありなんですが、昨夜早くに寝てしまったので心残りが

なんとか縄の掛けられそうな鴨居があるんですよ~
昨夜はホタルバス出発時間があったのでグランドしかやってなかった
ので
やっぱりカーテンを閉めなくちゃ逆光ですね。

本当は朝の陽ざしの中で吊ってみたかった。

基本の胸縄
けど胸の下の縄が腕の所下がっちゃってますね(+_+)
反省~

片足吊
浴衣が肌蹴て良い感じです(^O^)/
出立前にもう一度温泉ってのもありなんですが、昨夜早くに寝てしまったので心残りが

なんとか縄の掛けられそうな鴨居があるんですよ~
昨夜はホタルバス出発時間があったのでグランドしかやってなかった
ので
やっぱりカーテンを閉めなくちゃ逆光ですね。

本当は朝の陽ざしの中で吊ってみたかった。

基本の胸縄
けど胸の下の縄が腕の所下がっちゃってますね(+_+)
反省~

片足吊
浴衣が肌蹴て良い感じです(^O^)/