川越 「時の鐘」

ここ川越のシンボルでいいのかな「時の鐘」です。
この辺りが観光メイン通りになっています。

高さ約16mの時間を告げる鐘つき櫓です。
最初は江戸時代初頭に建てられて今の櫓で4代目だそうです。
昔は当然人が登って叩いていましたが現在は機械仕掛けで
朝6時 正午 午後3時 午後6時の計4回鳴るそうです。

近くで見上げると鐘が見えないです。このくらい離れて写真は撮りましょう(^^)/
ここは先ほどの大通りから横に入って道幅も狭く車はあまり入ってこないです。

この辺りが江戸時代の蔵造りの街並みかな

こっちが大正浪漫通りって感じ
街並みを眺めながらお昼ご飯を探してたんですが、一般に川越と言えばウナギ(鰻)だそうですが
み~チャンはあまり鰻を好みません(>_<)
丁度お昼時ともあってお店は満員だし、値段を見たら高くてビックリ(>_<)
ま、普段からウナギを食べてないので・・こんなものではあるのかな?
駐車場に帰りながらご飯を探すことにしたらここに行きつきました。

「禪風そば処」さん

み~チャンのは「川越まつり白狐そば」800円、俺はざるそば700円プラス川越おいなりさん200円
美味しかったですよ~(^^)/

お店を撮ったつもりだったんですが、こちらは水飴とか売ってるお菓子屋さんで、ここの二階が蕎麦屋さんでした。

お店を出てすぐの所にこんなオブジェが
五円に乗ったカメレオン?????
首からかけたカードに「5円(御縁)は大事だよ」って書いてありました。
この辺りのお菓子屋横丁に他にも動物のオブジェがあるそうです。

これにて、帰りにまたみ~チャンは芋けんぴをお土産に買って出発しました。
次回はちゃんと氷川神社とかも行かなくちゃね~(^_-)-☆
川越まつり会館
川越街道に出てきました。

趣のある古い建物が残されてますね

あれは醤油やさんですかね。
前に行った飛騨高山を思い出しますが前の通りは広くて今も車がどんどん走ってます。

これは何かな~って写真撮ってたら、おじさんにキャッチされてしまいました。
ここは「川越まつり会館」だそうです。

なんとなく話を聞いてたら見学しなきゃいけないムードになっちゃって

入館料一人300円でした。
ここ川越のマスコットキャラクター「ときも」ちゃんです。
次に書きますけど、ここのシンボルの「時の鐘」が頭の上に乗っかってるさつまいも(紅イモ)ちゃんだそうです。
入館料払ってエントランスに

顔出しパネル発見
二人交代で撮って、合成してみました(^_-)-☆

中に入るとこんな感じ

お祭りの情景や、実際の山車が展示してあって、巨大シアターで川越まつりの動画を見ることができます。

会館の人が順番に説明してくれました。
ここ川越の山車は、江戸時代川越の領主さんが、江戸で行われてる天下まつりを、ここ川越でもやりたくて
氷川神社の例祭に合わせて行ったのが始まりだそうです。
山車の高さは約8mありますが、この山車3段エレベーター式になっていて、お祭りの途中お城に入る際には背丈を縮めて城門を通るそうです。
例年であれば10月の第3土曜、日曜に行われるそうですが、今年はコロナの為中止だそうです。
こんな豪華な山車が全部で29台、氷川神社から街道を練り歩くのはビデオで見ただけでは物足りない
そのうち実際に見に来たいねって二人で話しました。

趣のある古い建物が残されてますね

あれは醤油やさんですかね。
前に行った飛騨高山を思い出しますが前の通りは広くて今も車がどんどん走ってます。

これは何かな~って写真撮ってたら、おじさんにキャッチされてしまいました。
ここは「川越まつり会館」だそうです。

なんとなく話を聞いてたら見学しなきゃいけないムードになっちゃって

入館料一人300円でした。
ここ川越のマスコットキャラクター「ときも」ちゃんです。
次に書きますけど、ここのシンボルの「時の鐘」が頭の上に乗っかってるさつまいも(紅イモ)ちゃんだそうです。
入館料払ってエントランスに

顔出しパネル発見
二人交代で撮って、合成してみました(^_-)-☆

中に入るとこんな感じ

お祭りの情景や、実際の山車が展示してあって、巨大シアターで川越まつりの動画を見ることができます。

会館の人が順番に説明してくれました。
ここ川越の山車は、江戸時代川越の領主さんが、江戸で行われてる天下まつりを、ここ川越でもやりたくて
氷川神社の例祭に合わせて行ったのが始まりだそうです。
山車の高さは約8mありますが、この山車3段エレベーター式になっていて、お祭りの途中お城に入る際には背丈を縮めて城門を通るそうです。
例年であれば10月の第3土曜、日曜に行われるそうですが、今年はコロナの為中止だそうです。
こんな豪華な山車が全部で29台、氷川神社から街道を練り歩くのはビデオで見ただけでは物足りない
そのうち実際に見に来たいねって二人で話しました。
「十人十色」 川越お菓子横丁 せんべい焼き体験
お菓子横丁を歩いていると「せんべい焼き体験」の文字が目に入ってきました。
やってみようか(^o^)

おひとり様600円で3枚焼けます。
結構するな~
一人分で二人がかりでやってもいいかな?
店員さんに聞いたらOKだって、じゃあやるぞ~(^^)/
十人十色さんのHPはこちら
お、今なら600円が500円にディスカウント中だって~

最初は焼き方のお手本を見せてもらいます。
そのあとは自分で自由に焼いてOK
けどこの時俺達が朝一番のお客さんらしくて、練習用に割れたせんべいを一枚いただき練習開始。

先生が付いてくれて手伝ってもらいました。

練習終わってみ~チャン本番スタート

焼き始めるとせんべいが、ダラ~と垂れ下がってくるので、回して裏にを繰り返していきます。

あ~あ、曲がっちゃった(>_<)

残念み~チャン、曲がりせんべいになっちゃいましたね。

次は俺が

ほら、なんとかなるじゃん。
焼きながら挟み棒の場所をあまり変えなかったので、形がちょっと歪でしたが(>_<)

焼くとこれだけ大きくなるんですよ
さあ、み~チャンラストチャレンジ

せんべいのお味は最初から着けてあって、緑色のが枝豆、赤は海老、白は醤油です。

回り込んで撮影しながら、ほら、お、み~チャン真剣な顔で焼いてる~ってチョッカイかけてます。

挟み棒の場所移動と共に曲がり始めた場所の手直ししてますね。

俺達がやってるのを見て家族連れが後から入ってきました。

できた~
ほら、今度はきれいだよ~
ひでさんのより大きいしちゃんと丸いよ(^^)/
めっちゃ得意げに見せびらかしてます。

焼きあがったせんべいは大きさによってランクが付けられます。



まあ一枚は曲がっちゃいましたが、なんとか他の二枚は名人クラスいただきました(^o^)
今晩の酒のつまみにしようね(^^)/
やってみようか(^o^)

おひとり様600円で3枚焼けます。
結構するな~
一人分で二人がかりでやってもいいかな?
店員さんに聞いたらOKだって、じゃあやるぞ~(^^)/
十人十色さんのHPはこちら
お、今なら600円が500円にディスカウント中だって~

最初は焼き方のお手本を見せてもらいます。
そのあとは自分で自由に焼いてOK
けどこの時俺達が朝一番のお客さんらしくて、練習用に割れたせんべいを一枚いただき練習開始。

先生が付いてくれて手伝ってもらいました。

練習終わってみ~チャン本番スタート

焼き始めるとせんべいが、ダラ~と垂れ下がってくるので、回して裏にを繰り返していきます。

あ~あ、曲がっちゃった(>_<)

残念み~チャン、曲がりせんべいになっちゃいましたね。

次は俺が

ほら、なんとかなるじゃん。
焼きながら挟み棒の場所をあまり変えなかったので、形がちょっと歪でしたが(>_<)

焼くとこれだけ大きくなるんですよ
さあ、み~チャンラストチャレンジ

せんべいのお味は最初から着けてあって、緑色のが枝豆、赤は海老、白は醤油です。

回り込んで撮影しながら、ほら、お、み~チャン真剣な顔で焼いてる~ってチョッカイかけてます。

挟み棒の場所移動と共に曲がり始めた場所の手直ししてますね。

俺達がやってるのを見て家族連れが後から入ってきました。

できた~
ほら、今度はきれいだよ~
ひでさんのより大きいしちゃんと丸いよ(^^)/
めっちゃ得意げに見せびらかしてます。

焼きあがったせんべいは大きさによってランクが付けられます。



まあ一枚は曲がっちゃいましたが、なんとか他の二枚は名人クラスいただきました(^o^)
今晩の酒のつまみにしようね(^^)/
川越 お菓子横丁 1
2019年9月20日
金曜日仕事を終えて新幹線ダッシュしてみ~チャン駅へ
拾ってもらって旅行スタート

圏央道を走って厚木PAで休憩小腹も減ったし運転しながら食べれるもの
B-1グランプリの釧路ザンタレ480円買いました(^o^)

鳥のから揚げに甘辛いタレがかかってます。
長距離走るときはよくコンビニから揚げとか買って眠くなったら一個食べると目が覚めるもんです。
そのまま頑張って川越付近のラブホにチェックインできました。

朝です~
だいたい強行で前乗りしちゃうと、夜もお風呂入ってごはん食べたらエッチもせずに寝ちゃうんですよね。
今日は早めに出発して川越を楽しみましょう。

珍しくこの写真の時間で9時半くらいです。
もうほぼ準備OKですね。

荷物を積んで

こら!邪魔すんじゃない
なんて怒られながら出発。

到着~、近所まできてたので楽勝です。
通りには昔懐かしいお菓子が色々売ってます。

せんべい、麩菓子、飴ちゃんなど昔のお菓子ほどちゃんとお腹も満足できるものが多いかもしれない。

まだお昼ご飯には早いですけどって思いましたが、み~チャンのお目当ては芋けんぴでした。

食べ歩き用にGETしたそうです。
ここの芋けんぴ美味しくて帰りにお土産にも買いました。

これも名物ですかね「大黒棒」ロングな麩菓子です。

レトロな建物やお菓子やさんが軒を並べています。

おまんじゅう美味しそう~
じゃあ一個買って食べようか。
これも川越名物菓匠右門さんの「いも恋 万十」


もちもちの皮の中にサツマイモの輪切りがそのままその上に粒あんが入っています。
甘すぎず、男性でも頂けるお味でしたよ~
しかし口の中の水分はガッツリ持って行かれます。喉詰めそうになって慌てて自販機でミネラルウォーター買っちゃいました。
この辺りのSAやお土産物屋さんに冷凍パックのが売ってるそうです、今度近くを通ったら買って帰ろうかな~(^_-)-☆
金曜日仕事を終えて新幹線ダッシュしてみ~チャン駅へ
拾ってもらって旅行スタート

圏央道を走って厚木PAで休憩小腹も減ったし運転しながら食べれるもの
B-1グランプリの釧路ザンタレ480円買いました(^o^)

鳥のから揚げに甘辛いタレがかかってます。
長距離走るときはよくコンビニから揚げとか買って眠くなったら一個食べると目が覚めるもんです。
そのまま頑張って川越付近のラブホにチェックインできました。

朝です~
だいたい強行で前乗りしちゃうと、夜もお風呂入ってごはん食べたらエッチもせずに寝ちゃうんですよね。
今日は早めに出発して川越を楽しみましょう。

珍しくこの写真の時間で9時半くらいです。
もうほぼ準備OKですね。

荷物を積んで

こら!邪魔すんじゃない
なんて怒られながら出発。

到着~、近所まできてたので楽勝です。
通りには昔懐かしいお菓子が色々売ってます。

せんべい、麩菓子、飴ちゃんなど昔のお菓子ほどちゃんとお腹も満足できるものが多いかもしれない。

まだお昼ご飯には早いですけどって思いましたが、み~チャンのお目当ては芋けんぴでした。

食べ歩き用にGETしたそうです。
ここの芋けんぴ美味しくて帰りにお土産にも買いました。

これも名物ですかね「大黒棒」ロングな麩菓子です。

レトロな建物やお菓子やさんが軒を並べています。

おまんじゅう美味しそう~
じゃあ一個買って食べようか。
これも川越名物菓匠右門さんの「いも恋 万十」


もちもちの皮の中にサツマイモの輪切りがそのままその上に粒あんが入っています。
甘すぎず、男性でも頂けるお味でしたよ~
しかし口の中の水分はガッツリ持って行かれます。喉詰めそうになって慌てて自販機でミネラルウォーター買っちゃいました。
この辺りのSAやお土産物屋さんに冷凍パックのが売ってるそうです、今度近くを通ったら買って帰ろうかな~(^_-)-☆
太陽とお菓子のリゾート「上里カンターレ」
前から関越道を走っていると気になっていた建物が
上里SAの近くにある「上里カンターレ」です。
ネットで調べてみ~チャンが次回関越走る時には絶対いくよって
今回帰り道でよってみました。
関越道を降りなくても上里SAに車を置いて歩いて行くことができるんですよ。

直接車で来てる方や、俺たちの様にSAエリアから歩いて来る人が結構いました
現在道の駅も建設中でこれからもっと沢山の方が立ち寄られる場所になりそうです。


建物はイタリア風、太陽とお菓子のリゾートだそうです。
上里カンターレ公式HPはこちら
一階はお菓子の売り場、いっぱいいっぱいありました。
み~チャンはお菓子大好きですから大喜び
さっそくクッキーの詰め放題にチャレンジ

こらこら、試食じゃないんだから摘んじゃだめだよ
実は別コーナーに試食もあって、子供たちがガツガツ食べてました

可愛い丸型のクッキーを何種類も頑張って詰め込んで行きます。

これだけ入ったよ~
得意満面(*^。^*)

当然しっかりしたお土産用の製品も売っているのですが、身内に買って帰るお土産にはこちらのアウトレットコーナーが最適

味はアウトレットも製品も同じですから見た目より量ならお得ですよ~
職場のお土産や家族へのお土産を買い込んで

二階に上がってみました。


工場見学は上から見下ろすだけですが、テラスでくつろいだり

カフェがあってキッズスペースもあり

お年寄りにマッサージチェアもあって、リゾート気分?も味わえます。
お子様のクッキングコーナーも要予約であるので
その間家族はこちらでくつろいでまっているんでしょうかね。
関越を走った時にぜひお立ち寄りください(^O^)/
上里SAの近くにある「上里カンターレ」です。
ネットで調べてみ~チャンが次回関越走る時には絶対いくよって
今回帰り道でよってみました。
関越道を降りなくても上里SAに車を置いて歩いて行くことができるんですよ。

直接車で来てる方や、俺たちの様にSAエリアから歩いて来る人が結構いました
現在道の駅も建設中でこれからもっと沢山の方が立ち寄られる場所になりそうです。


建物はイタリア風、太陽とお菓子のリゾートだそうです。
上里カンターレ公式HPはこちら
一階はお菓子の売り場、いっぱいいっぱいありました。
み~チャンはお菓子大好きですから大喜び
さっそくクッキーの詰め放題にチャレンジ

こらこら、試食じゃないんだから摘んじゃだめだよ
実は別コーナーに試食もあって、子供たちがガツガツ食べてました

可愛い丸型のクッキーを何種類も頑張って詰め込んで行きます。

これだけ入ったよ~
得意満面(*^。^*)

当然しっかりしたお土産用の製品も売っているのですが、身内に買って帰るお土産にはこちらのアウトレットコーナーが最適

味はアウトレットも製品も同じですから見た目より量ならお得ですよ~
職場のお土産や家族へのお土産を買い込んで

二階に上がってみました。


工場見学は上から見下ろすだけですが、テラスでくつろいだり

カフェがあってキッズスペースもあり

お年寄りにマッサージチェアもあって、リゾート気分?も味わえます。
お子様のクッキングコーナーも要予約であるので
その間家族はこちらでくつろいでまっているんでしょうかね。
関越を走った時にぜひお立ち寄りください(^O^)/