川古温泉 浜屋
10時ごろ待ち合わせをしていざ温泉にGO!
その前に美味しい蕎麦屋さんがあるとのことでお昼ご飯にしました。


やっぱここはマイタケ山菜天ぷら蕎麦にしました。
美味しかったです(^^)/
腹ごしらえも済んだらいざ温泉

前に法師温泉に行った道を途中から右に行くんですね~

日帰りは1000円でした。

この日は雨だったので屋根がついてる露天風呂を選んでいただきました。
ちょっとぬるめでしたけどのんびりできましたよ。
他にもカップルさん一組、単独さん3名ほどいらっしゃいました。

雨が小降りになった隙に明るいところで記念撮影できました。
トイレ休憩によりました。
太助ドライブイン

群馬では有名な人だそうです、上毛かるたの「ぬ」の人で、ここで生まれて江戸に奉公に出て炭屋の商売で成功したひとだそうです。成功したあとは地元の公益に私財を投資して尽くされた偉い人なんだそうです。

太助饅頭が有名だそうですよ(^^)/
そのあとは有名な「永井食堂」

残念お店はもう閉まってました、ここはトラックの運転手さんたちが口コミで有名になった
もつ煮込み定食のお店です。

食堂は閉まってましたが、もつ煮の販売はまだやってたのでみ~チャンも二人前GETしましたよ。

もつ煮の自動販売機もあるのでご利用ください。
その前に美味しい蕎麦屋さんがあるとのことでお昼ご飯にしました。


やっぱここはマイタケ山菜天ぷら蕎麦にしました。
美味しかったです(^^)/
腹ごしらえも済んだらいざ温泉

前に法師温泉に行った道を途中から右に行くんですね~

日帰りは1000円でした。

この日は雨だったので屋根がついてる露天風呂を選んでいただきました。
ちょっとぬるめでしたけどのんびりできましたよ。
他にもカップルさん一組、単独さん3名ほどいらっしゃいました。

雨が小降りになった隙に明るいところで記念撮影できました。
トイレ休憩によりました。
太助ドライブイン

群馬では有名な人だそうです、上毛かるたの「ぬ」の人で、ここで生まれて江戸に奉公に出て炭屋の商売で成功したひとだそうです。成功したあとは地元の公益に私財を投資して尽くされた偉い人なんだそうです。

太助饅頭が有名だそうですよ(^^)/
そのあとは有名な「永井食堂」

残念お店はもう閉まってました、ここはトラックの運転手さんたちが口コミで有名になった
もつ煮込み定食のお店です。

食堂は閉まってましたが、もつ煮の販売はまだやってたのでみ~チャンも二人前GETしましたよ。

もつ煮の自動販売機もあるのでご利用ください。
天狗の湯 きむら苑
2019年4月20日
この日は群馬旅行

前の夜から頑張って前乗りしてラブホ泊
到着が遅かったので、なかなか起きれないかな
それでも動かないと前乗りした意味がなくなるので、ケツを叩いて起こします(^^)/

赤城高原SAで一服
もうチューリップが植えてあります、さすがに春~

標高が高いからまだ桜も残ってますね(^^)

きむら苑さんのPに到着
水上ICから直ぐのところでした。
駐車場のほかの車の中になんだか寝てる男性がチラホラ
ワニが餌を待ってるんでしょうか。

このあたりの桜も満開です。

旅館に行って受付日帰り入湯は10:00~17:00 一人800円で約1時間制限です。
(木曜休み)
受付の時に、しっかりと温泉での撮影は禁止ですと念を押されました(>_<)

温泉は旅館から鉄製の階段を下りた下です。


さあ、温泉いただきましょうか。

とっても、良い感じのところですね~
で、私はスケベですが真面目なので、温泉での撮影は一切しておりません(^^)/
カップルは私たちだけで、後は男性単独さんが先に2名、私たちが入った後から2名これれました。
入湯の時に挨拶しても、誰も挨拶返してくれないし
女性の脱衣所前を独占してる方もいるし、
ぬる湯で、春以降なら長湯もできて湯船も広いし気持ちいいだろうな~
天狗、そうそう入り口の内側に大きな天狗の面がありましたね(^^)/
けど北温泉旅館の天狗ほどのインパクトは無かったかな。
撮影もできないし、多少不満は残りましたがまあまあ満足しました。
この日は群馬旅行

前の夜から頑張って前乗りしてラブホ泊
到着が遅かったので、なかなか起きれないかな
それでも動かないと前乗りした意味がなくなるので、ケツを叩いて起こします(^^)/

赤城高原SAで一服
もうチューリップが植えてあります、さすがに春~

標高が高いからまだ桜も残ってますね(^^)

きむら苑さんのPに到着
水上ICから直ぐのところでした。
駐車場のほかの車の中になんだか寝てる男性がチラホラ
ワニが餌を待ってるんでしょうか。

このあたりの桜も満開です。

旅館に行って受付日帰り入湯は10:00~17:00 一人800円で約1時間制限です。
(木曜休み)
受付の時に、しっかりと温泉での撮影は禁止ですと念を押されました(>_<)

温泉は旅館から鉄製の階段を下りた下です。


さあ、温泉いただきましょうか。

とっても、良い感じのところですね~
で、私はスケベですが真面目なので、温泉での撮影は一切しておりません(^^)/
カップルは私たちだけで、後は男性単独さんが先に2名、私たちが入った後から2名これれました。
入湯の時に挨拶しても、誰も挨拶返してくれないし
女性の脱衣所前を独占してる方もいるし、
ぬる湯で、春以降なら長湯もできて湯船も広いし気持ちいいだろうな~
天狗、そうそう入り口の内側に大きな天狗の面がありましたね(^^)/
けど北温泉旅館の天狗ほどのインパクトは無かったかな。
撮影もできないし、多少不満は残りましたがまあまあ満足しました。
積善館 出立

朝食もちょっとお弁当スタイルかな
湯治食なので温泉粥、量も俺にはちょうどいい感じでしたよ。

お粥に納豆まで付いてました。
足りない人はご飯のお替わりもできますからね。

み~チャン美味しそうなお弁当を前にニコニコです(^O^)/

食事の後、最後の岩風呂へ
時間は大丈夫だよね。
朝は5時から7時・・・
(>_<)
あ午後7時まで混浴か(*^。^*)

またもや貸切(>_<)

なんか光が微妙ですね
15分くらいであがりました。

本当はお部屋で浴衣の露撮を窓際でしたかったんですが・・・・
却下されまして・・・
さっさとお出かけ準備

とても楽しいお泊りができました。
もう一泊できればもっと四万温泉を満喫できたかも
またこの近所の旅館に泊まりに来たいと思います。
さあ名残惜しいですが出発です。
積善館本館 朝です。

おはようございます。
夜は残念ながら二人ともぐっすりねました。(*^_^*)
お部屋の暖房は少し頼りなく、足元を炬燵に突っ込んでお休みしました。
角部屋から目の前の小川が、もう少し時期が早ければ綺麗な紅葉だったんだろうな(>_<)


早くから温泉に入ってるおじさんがいますね
俺たちも温泉行こうよ~

朝の元禄の湯です。

壁の向こうが女湯です。
楽しそうな家族連れの声が聞こえてきました。

こちらは一人なので自撮りしてみました。
み~チャン出るよ~って声かけて

元禄の湯の前で記念撮影、

温泉の前には飲泉場もありました。

浴衣で玄関前の記念撮影。

自撮りで撮ってたら
他の宿から朝の散歩に来てた方と、お互いの写真を撮りっこしました。


この角度がベストショット、まあここ以外は無いんですよね。

そろそろ朝ごはんだから宿に戻りましょうか。

最後にちょっとサービスして。
よく見えないな~

ありがとうございました

階段上る時に、み~チャンが突然
あら、間に合わなかったよ(>_<)もう一回お願いします。
ハイ

ご馳走様でした(^O^)/
あ、まだご飯は食べてませんが。
積善館 「杜の湯」
寝る前にもう一つ温泉に
佳松亭にある「杜の湯」へ

本館から山荘を経て佳松亭に行きます。
その途中本館と山荘を繋ぐ「浪漫のトンネル」なんていうのもあります。

途中17アイスの自販機発見(*^_^*)
み~チャンのおねだりで一本買ってクールダウンしました。

佳松亭には貸切風呂も2つあるのですが、有料で予約製となっています。

まあ、さっき家族風呂を頂いたので貸切はスルーして
「杜の湯」へ
こちらは半露天の大きなお風呂でした。

男湯には若い男性が4、5人いたので撮影は不能でしたが
み~チャンは一枚押さえてきました
湯船の上にはもう枯れた紅葉もあって、もう少し早い時期ならきれいだったんだろうな~
み~チャンと一緒に楽しめないのが残念(>_<)でした。
いっぱいお風呂も入ったので、部屋に帰って寝ましょうか(*^。^*)
佳松亭にある「杜の湯」へ

本館から山荘を経て佳松亭に行きます。
その途中本館と山荘を繋ぐ「浪漫のトンネル」なんていうのもあります。

途中17アイスの自販機発見(*^_^*)
み~チャンのおねだりで一本買ってクールダウンしました。

佳松亭には貸切風呂も2つあるのですが、有料で予約製となっています。

まあ、さっき家族風呂を頂いたので貸切はスルーして
「杜の湯」へ
こちらは半露天の大きなお風呂でした。

男湯には若い男性が4、5人いたので撮影は不能でしたが
み~チャンは一枚押さえてきました
湯船の上にはもう枯れた紅葉もあって、もう少し早い時期ならきれいだったんだろうな~
み~チャンと一緒に楽しめないのが残念(>_<)でした。
いっぱいお風呂も入ったので、部屋に帰って寝ましょうか(*^。^*)