倉敷美観地区2
メインストリートを端まで行ってちょっと裏路地に

ここにも桃太郎関係が「桃太郎からくり博物館」です・
入り口には、小さいお子様向けではありませんってかいてありますが
まったく、エロくはなかったです。

入場料は大人600円
入るといきなりここの館長さんが、ちくわに穴を空けて演奏を聞かせてくれました。
この館長さん、前に探偵ナイトスクープで見たことあるな~
ちくわ以外でも野菜も穴開けて吹いてましたよ『月光』だったかな

ハンドパワー、磁石が入っていて桃太郎を宙に浮かせるんですがどうしても上手くいかないです
説明のお姉さんは簡単にできるのに(>_<)
意地になって何回もしないよう、一人チャレンジは3回までですよ。

凹面鏡に手を突っ込むと自分の手と握手できそうでできない

桃から生まれたみ~ちゃん
手品道具ですね(>_<)

真ん中を回すと、鬼の数増えるんですよ~
この他にも目の錯覚を利用したこじんまりしたイベントが色々ありました。

大きな桃、こんな桃が川を流れてきたのでしょうか。

俺はこっちの桃の方がやっぱり好きだな~
この桃の横からちょっとした鬼が島洞窟探検(ショボイお化け屋敷)25m、2階に上がると鬼が島の紙芝居を方言で読んでるVTR
戦時中に作られた桃太郎の軍隊さんアニメの上映もあります。
まあ600円だからこんなもんかな~
入る時は割と空いていたのですが、出る頃には混雑してました。

博物館を出て、紡績工場の建物を利用したショッピングセンター
蔦が見事でしたよ

さすがにGW人がメッチャ増えて歩くのも大変になってきたので
倉敷を後にしました。

ここにも桃太郎関係が「桃太郎からくり博物館」です・
入り口には、小さいお子様向けではありませんってかいてありますが
まったく、エロくはなかったです。

入場料は大人600円
入るといきなりここの館長さんが、ちくわに穴を空けて演奏を聞かせてくれました。
この館長さん、前に探偵ナイトスクープで見たことあるな~
ちくわ以外でも野菜も穴開けて吹いてましたよ『月光』だったかな

ハンドパワー、磁石が入っていて桃太郎を宙に浮かせるんですがどうしても上手くいかないです
説明のお姉さんは簡単にできるのに(>_<)
意地になって何回もしないよう、一人チャレンジは3回までですよ。

凹面鏡に手を突っ込むと自分の手と握手できそうでできない

桃から生まれたみ~ちゃん
手品道具ですね(>_<)

真ん中を回すと、鬼の数増えるんですよ~
この他にも目の錯覚を利用したこじんまりしたイベントが色々ありました。

大きな桃、こんな桃が川を流れてきたのでしょうか。

俺はこっちの桃の方がやっぱり好きだな~
この桃の横からちょっとした鬼が島洞窟探検(ショボイお化け屋敷)25m、2階に上がると鬼が島の紙芝居を方言で読んでるVTR
戦時中に作られた桃太郎の軍隊さんアニメの上映もあります。
まあ600円だからこんなもんかな~
入る時は割と空いていたのですが、出る頃には混雑してました。

博物館を出て、紡績工場の建物を利用したショッピングセンター
蔦が見事でしたよ

さすがにGW人がメッチャ増えて歩くのも大変になってきたので
倉敷を後にしました。
倉敷美観地区
まだまだGWの時の記事ですヽ(;▽;)ノ
岡山で一泊して今日は倉敷に
駐車場はいっぱいあるんですが、午前中に行かないと休日はいっぱいになっちゃいそうですね。
まずは駐車場近くの有名な大原美術館に

けれど美術品に興味の無い二人は玄関で記念撮影しただけでスルー
ここには世界の現代美術品がいっぱいあるらしいいですよ(^O^)

けれど、ここの見所はしっかり保存された白壁の町並みです。

街の中心には水路があって、ショボイですが船に乗って遊覧もできるんですよ

海の町だからでしょうか、同じ古い町並みでも飛騨高山とは全然趣が違ってますね。
ここ倉敷は国産デニム発症の地だそうです。
そういえば倉敷には紡績工場とかあったんですよね。
美観地区にもデニムを取り上げたテーマストリートができてます。

狭い通りの中にジーンズショップが並んでいます。
安いお土産物から高級国産デニムまで、デニム好きなら夢中になれるストリートですよ。
あまり高級品に興味のない私たちは(^O^)
やっぱりこれ

デニム色した、デニムまん、デニムやきそばまん、デニムバーガー、デニムソフト
どれにしようかな~って
すでに
デニムまんを持ってますね。

ソフトクリーム苦手のみ~ちゃんもなんだかラムネソフトみたいって
暑い日になったので、青いソフトクリームを喜んで食べてました。

こっちはデニム色した肉まんです。
こっちはデニム色はちょっと合わないですよねヽ(;▽;)ノ
あ、今考えた
この色でアジサイまん作ったら、あじさい祭りで売れそうだな(^O^)

GWなので人がいっぱいいて座るところもなく二人で水路の石積の所に座って食べましたよ。

雰囲気は明治っぽいかんじかな
人混みの間隙を縫って記念撮影成功です。
街を歩いているときびだんご屋さんが試食品を配ってましたよ。

早速パクリ
これでお土産はきびだんごに決定ですねヽ(*´∀`)ノ
岡山で一泊して今日は倉敷に
駐車場はいっぱいあるんですが、午前中に行かないと休日はいっぱいになっちゃいそうですね。
まずは駐車場近くの有名な大原美術館に

けれど美術品に興味の無い二人は玄関で記念撮影しただけでスルー
ここには世界の現代美術品がいっぱいあるらしいいですよ(^O^)

けれど、ここの見所はしっかり保存された白壁の町並みです。

街の中心には水路があって、ショボイですが船に乗って遊覧もできるんですよ

海の町だからでしょうか、同じ古い町並みでも飛騨高山とは全然趣が違ってますね。
ここ倉敷は国産デニム発症の地だそうです。
そういえば倉敷には紡績工場とかあったんですよね。
美観地区にもデニムを取り上げたテーマストリートができてます。

狭い通りの中にジーンズショップが並んでいます。
安いお土産物から高級国産デニムまで、デニム好きなら夢中になれるストリートですよ。
あまり高級品に興味のない私たちは(^O^)
やっぱりこれ

デニム色した、デニムまん、デニムやきそばまん、デニムバーガー、デニムソフト
どれにしようかな~って
すでに
デニムまんを持ってますね。

ソフトクリーム苦手のみ~ちゃんもなんだかラムネソフトみたいって
暑い日になったので、青いソフトクリームを喜んで食べてました。

こっちはデニム色した肉まんです。
こっちはデニム色はちょっと合わないですよねヽ(;▽;)ノ
あ、今考えた
この色でアジサイまん作ったら、あじさい祭りで売れそうだな(^O^)

GWなので人がいっぱいいて座るところもなく二人で水路の石積の所に座って食べましたよ。

雰囲気は明治っぽいかんじかな
人混みの間隙を縫って記念撮影成功です。
街を歩いているときびだんご屋さんが試食品を配ってましたよ。

早速パクリ
これでお土産はきびだんごに決定ですねヽ(*´∀`)ノ
ホテルフリースタイル
今晩のお泊りは
ホテル フリースタイル

お宿のHPはこちらから
岡山の市街地からは少し離れてますが
お泊りのチェックインが18時からなので便利です。
フードメニューも料金普通ですから、ここで頼んでもよかったのですが、晩御飯はコンビニで買って持ち込みました。
フロントでチェックインしたら後は外出も自由なんですよ。
部屋も綺麗だしランクの良い部屋には露天風呂もあるそうです。
ドリンクはフリードリンクでラウンジみたいなところへ行って自由に取って来れます。

右に並んでるのは入浴剤バイキングですね。

パンも自由に食べられます。


スープもあるよ
一応メンバー様無料なんですが、チェックインの時に聞いたら、ご自由にどうぞって
なんておおらかなんでしょう(^o^)/

ちょっとオーブンで焦がしちゃったパンを喜んでいっぱい取ってきましたよ。

モーニングも立派な鮭がついて、すごいでしょ~
部屋でゆっくりビール飲んで、お風呂に入ってお腹いっぱいで幸せなお泊りでした。
あ、エッチするの忘れてた(>_<)
ホテル フリースタイル

お宿のHPはこちらから
岡山の市街地からは少し離れてますが
お泊りのチェックインが18時からなので便利です。
フードメニューも料金普通ですから、ここで頼んでもよかったのですが、晩御飯はコンビニで買って持ち込みました。
フロントでチェックインしたら後は外出も自由なんですよ。
部屋も綺麗だしランクの良い部屋には露天風呂もあるそうです。
ドリンクはフリードリンクでラウンジみたいなところへ行って自由に取って来れます。

右に並んでるのは入浴剤バイキングですね。

パンも自由に食べられます。


スープもあるよ
一応メンバー様無料なんですが、チェックインの時に聞いたら、ご自由にどうぞって
なんておおらかなんでしょう(^o^)/

ちょっとオーブンで焦がしちゃったパンを喜んでいっぱい取ってきましたよ。

モーニングも立派な鮭がついて、すごいでしょ~
部屋でゆっくりビール飲んで、お風呂に入ってお腹いっぱいで幸せなお泊りでした。
あ、エッチするの忘れてた(>_<)
吉備津神社
桃太郎シリーズの続きです。
鬼の城に行ったのです~、今度は桃太郎の元祖とされる
吉備津彦命が祀られている、吉備津神社を訪れました。

駐車場に到着すると、お土産物屋の軒先でなんと
鬼がソフトクリーム売りのバイトをしてましたよ(*^_^*)
(見た通りの人形ですが)

ここは備中吉備津神社ですが、このほかにも備後一宮吉備津神社、吉備津彦神社が別にあるんですよ
備中吉備津神社HPはこちら
ここで桃太郎伝説のお話がPCでなら見られますよ。

立派な本殿をお参りして、神社を散策

この本殿は国宝に登録されてるらしいですよ。

長い回廊がここの特徴の一つです。

この時は牡丹祭りが行われてましたが、ちょうど今頃6月なら紫陽花がいっぱい植えてあったので
見事な紫陽花が見れるでしょうね。

あんまり桃太郎関連の施設はなかったのですが、
おみくじ所は、み~ちゃんが引いてる『いにしえみくじ』(普通のおみくじ)や英語のおみくじ、そして

俺が引いている『よろこびみくじ』(いわゆるエロみくじ)がありましたよ(*^_^*)
俺のは末吉で『同性愛に走らないように』って書いてありました(^_-)-☆
鬼の城に行ったのです~、今度は桃太郎の元祖とされる
吉備津彦命が祀られている、吉備津神社を訪れました。

駐車場に到着すると、お土産物屋の軒先でなんと
鬼がソフトクリーム売りのバイトをしてましたよ(*^_^*)
(見た通りの人形ですが)

ここは備中吉備津神社ですが、このほかにも備後一宮吉備津神社、吉備津彦神社が別にあるんですよ
備中吉備津神社HPはこちら
ここで桃太郎伝説のお話がPCでなら見られますよ。

立派な本殿をお参りして、神社を散策

この本殿は国宝に登録されてるらしいですよ。

長い回廊がここの特徴の一つです。

この時は牡丹祭りが行われてましたが、ちょうど今頃6月なら紫陽花がいっぱい植えてあったので
見事な紫陽花が見れるでしょうね。

あんまり桃太郎関連の施設はなかったのですが、
おみくじ所は、み~ちゃんが引いてる『いにしえみくじ』(普通のおみくじ)や英語のおみくじ、そして

俺が引いている『よろこびみくじ』(いわゆるエロみくじ)がありましたよ(*^_^*)
俺のは末吉で『同性愛に走らないように』って書いてありました(^_-)-☆
鬼ノ城
岡山にせっかく来たので
ご当地有名人『桃太郎』にゆかりのある所に行ってみようってことで
温泉から車を走らせて鬼城山に
鬼ノ城ビジターセンターHPはこちら
ビジターセンターのところの駐車場は立派なのですが
そこまで行く山道が狭くて、車の行き違いが大変です。
この時はGWだったので、ガードマンが何箇所にも居てくれて行き違いの先導をしてくれてました。
駐車場から少し登ると

山の上に西門が見えます。

ここは標高397mの山頂にあるんですよ。
昔ここに住んでいた温羅と言う鬼を吉備津彦命が退治したというのが、ここ岡山の桃太郎伝説の由来です。

ここのお城は古代山城と言う分類らしくて日本書紀の時代に築かれたらしいです。
山の上に城壁の痕跡が残っていたのを調査して発見されました。
誰が建てたとか、誰がいたのかの史実はまったくわかっていないそうです。
この門の建物も残っていた礎石の上に想像の建物を建ててるそうです。

山頂の模型がビジターセンターにありました。
外周4Kmほどある城壁に囲まれています。

ぐるっと一周ウォーキングできるよになってますよ。

ここにはベニドウダンツツジが自生してます。
先日は愛知で白いドウダンツツジを見たばっかりで、赤いのもきれいだねって感心ヽ(´▽`)/

ちょっと小雨だったので傘持ってますが、ちょうど杖がわりに便利でしたよ。

ちょっとヘッピリですが、高い所に行くと喜んじゃうんだからヽ(;▽;)ノ

ここでのサービスカットはこれだけですよ、

所々に岩に掘られた仏様がありましたが、風化が激しくて綺麗に残ってるのはここだけでした。

麓を一望できますね〜
足元怖いよ

風吹いてるから〜やめて~ヽ(;▽;)ノ
こっちのほうがヒヤヒヤです。
途中ショートカットして歩いたので3Kmくらいかな
頑張って歩きましたヽ(´▽`)/
駐車場に到着したころから雨が激しくなってきたので、
よかったね~って
今日はあと一箇所行ってみましょうか。
ご当地有名人『桃太郎』にゆかりのある所に行ってみようってことで
温泉から車を走らせて鬼城山に
鬼ノ城ビジターセンターHPはこちら
ビジターセンターのところの駐車場は立派なのですが
そこまで行く山道が狭くて、車の行き違いが大変です。
この時はGWだったので、ガードマンが何箇所にも居てくれて行き違いの先導をしてくれてました。
駐車場から少し登ると

山の上に西門が見えます。

ここは標高397mの山頂にあるんですよ。
昔ここに住んでいた温羅と言う鬼を吉備津彦命が退治したというのが、ここ岡山の桃太郎伝説の由来です。

ここのお城は古代山城と言う分類らしくて日本書紀の時代に築かれたらしいです。
山の上に城壁の痕跡が残っていたのを調査して発見されました。
誰が建てたとか、誰がいたのかの史実はまったくわかっていないそうです。
この門の建物も残っていた礎石の上に想像の建物を建ててるそうです。

山頂の模型がビジターセンターにありました。
外周4Kmほどある城壁に囲まれています。

ぐるっと一周ウォーキングできるよになってますよ。

ここにはベニドウダンツツジが自生してます。
先日は愛知で白いドウダンツツジを見たばっかりで、赤いのもきれいだねって感心ヽ(´▽`)/

ちょっと小雨だったので傘持ってますが、ちょうど杖がわりに便利でしたよ。

ちょっとヘッピリですが、高い所に行くと喜んじゃうんだからヽ(;▽;)ノ

ここでのサービスカットはこれだけですよ、

所々に岩に掘られた仏様がありましたが、風化が激しくて綺麗に残ってるのはここだけでした。

麓を一望できますね〜
足元怖いよ

風吹いてるから〜やめて~ヽ(;▽;)ノ
こっちのほうがヒヤヒヤです。
途中ショートカットして歩いたので3Kmくらいかな
頑張って歩きましたヽ(´▽`)/
駐車場に到着したころから雨が激しくなってきたので、
よかったね~って
今日はあと一箇所行ってみましょうか。