味処 大平
405号線をほぼほぼ降り切って人家が増えてきた辺りで
そろそろみ~チャンのご機嫌が暴走モードに突入しそう・・・・
道路沿いに結構車が停まってるお店を発見
じゃあここにする?
駐車場にとりあえず入って
み~チャンがお店を検索してみました。

じゃあここで決定!
味処大平さんです。
公式ページはこちらかな

こちらのお食事は郷土料理、豆富料理、そばってところですね。


どれにしようかな~

俺のは献さん焼き定食1080円

み~チャンは 秋山定食1300円
なんだかんだ言ってもまだ山菜食べてますね~

いただきま~す。
献さん焼きって言うのは、生姜味噌を着けて焼いた焼きおにぎりです。
上杉謙信が戦の時におにぎりを剣先に差して焼いて食べたから
この名前になったって言う説もあるそうです。
結構一個が大きかったのでラップを貰って一個はお持ち帰りにしました。
豆富もフワフワして絶品でしたよ(*^。^*)
暴走モード突入も回避できて
ご機嫌なみ~チャンに戻りました(^O^)/
そろそろみ~チャンのご機嫌が暴走モードに突入しそう・・・・
道路沿いに結構車が停まってるお店を発見
じゃあここにする?
駐車場にとりあえず入って
み~チャンがお店を検索してみました。

じゃあここで決定!
味処大平さんです。
公式ページはこちらかな

こちらのお食事は郷土料理、豆富料理、そばってところですね。


どれにしようかな~

俺のは献さん焼き定食1080円

み~チャンは 秋山定食1300円
なんだかんだ言ってもまだ山菜食べてますね~

いただきま~す。
献さん焼きって言うのは、生姜味噌を着けて焼いた焼きおにぎりです。
上杉謙信が戦の時におにぎりを剣先に差して焼いて食べたから
この名前になったって言う説もあるそうです。
結構一個が大きかったのでラップを貰って一個はお持ち帰りにしました。
豆富もフワフワして絶品でしたよ(*^。^*)
暴走モード突入も回避できて
ご機嫌なみ~チャンに戻りました(^O^)/
カタクリの群生地 秋山郷
蛇淵の滝を出発して走ってると「かたくりの里」「カタクリの群生地」などの看板がチラホラ見えます。
ネットで探したら丁度5月初旬から中旬が見頃とか
寄ってみなくては。
蛇淵の滝の所からも道路が繋がってるのですが、まだ冬季閉鎖中でした。
もう少し下って清水川原から秋山東線を登り直しです。

この辺りがカタクリの群生地です。
グーグルマップさんのストリートビューをお借りしました。
道路もこのトンネルの前から冬季通行止めです。
東屋にはお年寄りのご夫婦がお弁当を広げて休憩中です。
少しすると、親子連れさんもいらして、山菜取りかな
道路の周りをっよく見ると

紫の小さい花
これがカタクリです。

山によく行く方には珍しい花ではないかも
けれど、県によっては絶滅危惧種扱いのところもあるんですよ

カタクリ
そうこれが片栗粉の元なんです。
この花の球根から採れるデンプンが片栗粉なんですよ。
しかし採れる量が少ないため、市販の片栗粉はジャガイモ、サツマイモのデンプンを使っているものがほとんどらしいです。

まだ少し時期が早いようで花は疎らでしたが蕾は沢山あったので一週間先ならもっと見事な花がみれたんでしょうね。
あ!イノシシ!
み~チャンが叫んで指差した向こう

イノシシにしては脚が長いかな?

カモシカでっすね(^O^)/
遊歩道が横にあるけど行くと逃げちゃうんだろうな~

まだこんなに雪が残ってました。
あれ、み~チャンの顔が・・・・
そろそろお腹が減ってきたようですね。
さあ
今日のお昼は何を食べましょうかね(*^。^*)
ネットで探したら丁度5月初旬から中旬が見頃とか
寄ってみなくては。
蛇淵の滝の所からも道路が繋がってるのですが、まだ冬季閉鎖中でした。
もう少し下って清水川原から秋山東線を登り直しです。

この辺りがカタクリの群生地です。
グーグルマップさんのストリートビューをお借りしました。
道路もこのトンネルの前から冬季通行止めです。
東屋にはお年寄りのご夫婦がお弁当を広げて休憩中です。
少しすると、親子連れさんもいらして、山菜取りかな
道路の周りをっよく見ると

紫の小さい花
これがカタクリです。

山によく行く方には珍しい花ではないかも
けれど、県によっては絶滅危惧種扱いのところもあるんですよ

カタクリ
そうこれが片栗粉の元なんです。
この花の球根から採れるデンプンが片栗粉なんですよ。
しかし採れる量が少ないため、市販の片栗粉はジャガイモ、サツマイモのデンプンを使っているものがほとんどらしいです。

まだ少し時期が早いようで花は疎らでしたが蕾は沢山あったので一週間先ならもっと見事な花がみれたんでしょうね。
あ!イノシシ!
み~チャンが叫んで指差した向こう

イノシシにしては脚が長いかな?

カモシカでっすね(^O^)/
遊歩道が横にあるけど行くと逃げちゃうんだろうな~

まだこんなに雪が残ってました。
あれ、み~チャンの顔が・・・・
そろそろお腹が減ってきたようですね。
さあ
今日のお昼は何を食べましょうかね(*^。^*)
蛇淵の滝(じゃぶちのたき)
2017年5月5日
スーパー林道が使えないので一旦新潟に向かって山を下ります。
途中で看板発見寄ってみましょう。

徒歩5分なので楽勝ですね。
民家の間をすり抜けて細い道を抜け階段を下ると観瀑台に到着


ここにはこんな由来が書いてありましたが
途中の東屋には別の由来が書いてありました???
どれが本当?
ここからは滝壺に降りれそうな道はありません(>_<)
今回の旅行で訪れた滝は二つとも遠くから見るだけでした(>_<)

そうか、温泉で水遊びの後だったのでNPでしたね(*^_^*)

自撮りで記念撮影して戻りましょう。

観瀑台までの道はちゃんと整備されてますね。

日差しが頭皮に辛いので手拭被っちゃってます。
スーパー林道が使えないので一旦新潟に向かって山を下ります。
途中で看板発見寄ってみましょう。

徒歩5分なので楽勝ですね。
民家の間をすり抜けて細い道を抜け階段を下ると観瀑台に到着


ここにはこんな由来が書いてありましたが
途中の東屋には別の由来が書いてありました???
どれが本当?
ここからは滝壺に降りれそうな道はありません(>_<)
今回の旅行で訪れた滝は二つとも遠くから見るだけでした(>_<)

そうか、温泉で水遊びの後だったのでNPでしたね(*^_^*)

自撮りで記念撮影して戻りましょう。

観瀑台までの道はちゃんと整備されてますね。

日差しが頭皮に辛いので手拭被っちゃってます。
妙高高原スカイケーブル2

グリーンシーズンの運行は11月3日までです。
今週からスキー用のゴンドラとして運行してるのかな
けどまだ雪が降ってないので、どうなんでしょうね。

ケーブルの終着にはカフェがあったり散策できる場所や広場で雄大な景色を眺めながら休憩する場所があります。

お弁当でも持ってきて食べたらよかったね
なんて話しながら
人の居なくなった隙をねらってちょっとだけ
二人で記念撮影

もっと色んな写真を撮りたくてウロウロしてたんですが
いい場所も見つからず

木立の合間に吊るしてあったハンモックで

寝転がりながら上を眺めると、紅葉が空に透けて、綺麗でした。

向こうにブランコもありますね。

吊るしてあったロープでターザンごっこ

おてんばみ~ちゃん、めっちゃはしゃいでましたよ

今度はブランコ

本当にこんな遊具で遊ぶの大好きなんですよヽ(´▽`)/

最後はみ~ちゃんサービスで大股開きヽ(´▽`)/
ちょっと、ノーパンなんだから、危ないって~ヽ(;▽;)ノ
ちょっとだけ、具が見えてますよ~
いっぱい遊んでロープウェイで雄大な景色を眺めながら下山

帰りには

また、道の駅に寄ってリンゴ食べて帰りましたヽ(´▽`)/
tag : 妙高高原スカイケーブル 新潟
妙高高原スカイケーブル
旅館からの帰り道

上に見える白い建物がせきぜんさんですね。

赤倉温泉まで降りてきて、お土産に温泉まんじゅうを買い

自分たちも一個食べてみました。
出来立てのおまんじゅう、あったかくて美味しかった。
車に乗って走り出すと直ぐに視界が広がった場所が
車を停めてみるとロープウェイがありました。

『妙高高原スカイケーブル』
いつもの予定なしの旅行ですから、ちょっと寄ってみましょうか。
一人往復1800円を払って、いざロープウェイに

紅葉が眼下に広がってとっても綺麗です。

こういう箱ものに乗るとつい、写真が撮りたくなりますよね

綺麗な紅葉を眺めながら

すれ違うゴンドラを気にしながら

ううん、近すぎてなんだかわからんな~

そうこうしてるうちにロープウェイの駅に到着です。


上に見える白い建物がせきぜんさんですね。

赤倉温泉まで降りてきて、お土産に温泉まんじゅうを買い

自分たちも一個食べてみました。
出来立てのおまんじゅう、あったかくて美味しかった。
車に乗って走り出すと直ぐに視界が広がった場所が
車を停めてみるとロープウェイがありました。

『妙高高原スカイケーブル』
いつもの予定なしの旅行ですから、ちょっと寄ってみましょうか。
一人往復1800円を払って、いざロープウェイに

紅葉が眼下に広がってとっても綺麗です。

こういう箱ものに乗るとつい、写真が撮りたくなりますよね

綺麗な紅葉を眺めながら

すれ違うゴンドラを気にしながら

ううん、近すぎてなんだかわからんな~

そうこうしてるうちにロープウェイの駅に到着です。

tag : 新潟 妙高高原スカイケーブル