修那羅山安宮神社 石神仏群
つるや旅館さんを出発(^^)/
出かける時ご主人にこの辺で面白いところないですかねって聞いたら
石仏がいっぱい有るところがあるんだよ行ってみる?って教えてもらいました。
場所は
確かに近いといえば近いけど・・・・
山道頑張って走りました。

あ、あそこ桜いっぱい咲いてるぞ
道すがらに見つけた桜で記念撮影

当然お楽しみカットもね


駐車場に到着しました。
ここから結構ありそうだな~(>_<)


道はきれいに作ってありますが、かなり急な坂道です。(>_<)
ゼーゼー言いながら到着
20分くらいかかりました~

ここには元々、大国主の命を祭った祠があったそうですが
江戸末期そこに全国の修験場で修業した山伏の修那羅大天武が弟子とともに住み着いたそうです。
ある夏日照りが続き近所の村人が修那羅大天武に頼み雨ごいの祈祷をしたら見事に雨がふったそうです。
その後修那羅大天武が修行の途で亡くなりここに埋葬され今の安宮神社ができたらしい。
ですからご本尊ご神体っていうのは亡くなった修那羅大天武になるのかな。
お賽銭をあげると、神主さん?が、そこのお守りどれでも持って行っていいですよって

前の写真の左下に小さな鳥居がありますが、そこをくぐって神社裏の石神仏を見に行けます。


こうやって神社の裏にいっぱい石像が並んでいます。
結局、由緒あるとかどこかの分社だとかではなく江戸末期にできた民間信仰の延長なのでご利益があれば何でも有りのようです。

もしかするとこれが修那羅大天武の墓?

ここには800~1000体の石像があるそうでそれぞれ信者さんの大願成就により奉納されたものでそのすべてが末社として祀られているそうです。

中には幕末の松代藩の洋学者佐久間象山が奉納した石仏(千手観音)もあるそうですが見つけられませんでした(>_<)

パット見、作者は当然不明、年代もバラバラ感あり、神様も仏さまもごっちゃ混ぜです。


これは三女神だそうです。安産祈願や子育ての子安神で腰巻が奉納され社に巻かれています。

これは狛猫ですね
前の写真にも猫の石像がありましたけど、この近辺で養蚕が盛んで、蚕を狙うネズミを退治してくれる猫を神様として祀ってるそうです。
なんだかんだ駐車場の往復を含め1時間半ほどいました、が神社のすぐ傍にも実は駐車場があって俺たちが停めた駐車場を通り越して山をぐるっと回ると苦労せずに来れるようです(>_<)
そうそう、新しい神様でバイク神社ってのもありましたよ~
出かける時ご主人にこの辺で面白いところないですかねって聞いたら
石仏がいっぱい有るところがあるんだよ行ってみる?って教えてもらいました。
場所は
確かに近いといえば近いけど・・・・
山道頑張って走りました。

あ、あそこ桜いっぱい咲いてるぞ
道すがらに見つけた桜で記念撮影

当然お楽しみカットもね


駐車場に到着しました。
ここから結構ありそうだな~(>_<)


道はきれいに作ってありますが、かなり急な坂道です。(>_<)
ゼーゼー言いながら到着
20分くらいかかりました~

ここには元々、大国主の命を祭った祠があったそうですが
江戸末期そこに全国の修験場で修業した山伏の修那羅大天武が弟子とともに住み着いたそうです。
ある夏日照りが続き近所の村人が修那羅大天武に頼み雨ごいの祈祷をしたら見事に雨がふったそうです。
その後修那羅大天武が修行の途で亡くなりここに埋葬され今の安宮神社ができたらしい。
ですからご本尊ご神体っていうのは亡くなった修那羅大天武になるのかな。
お賽銭をあげると、神主さん?が、そこのお守りどれでも持って行っていいですよって

前の写真の左下に小さな鳥居がありますが、そこをくぐって神社裏の石神仏を見に行けます。


こうやって神社の裏にいっぱい石像が並んでいます。
結局、由緒あるとかどこかの分社だとかではなく江戸末期にできた民間信仰の延長なのでご利益があれば何でも有りのようです。

もしかするとこれが修那羅大天武の墓?

ここには800~1000体の石像があるそうでそれぞれ信者さんの大願成就により奉納されたものでそのすべてが末社として祀られているそうです。

中には幕末の松代藩の洋学者佐久間象山が奉納した石仏(千手観音)もあるそうですが見つけられませんでした(>_<)

パット見、作者は当然不明、年代もバラバラ感あり、神様も仏さまもごっちゃ混ぜです。


これは三女神だそうです。安産祈願や子育ての子安神で腰巻が奉納され社に巻かれています。

これは狛猫ですね
前の写真にも猫の石像がありましたけど、この近辺で養蚕が盛んで、蚕を狙うネズミを退治してくれる猫を神様として祀ってるそうです。
なんだかんだ駐車場の往復を含め1時間半ほどいました、が神社のすぐ傍にも実は駐車場があって俺たちが停めた駐車場を通り越して山をぐるっと回ると苦労せずに来れるようです(>_<)
そうそう、新しい神様でバイク神社ってのもありましたよ~
みつわや
国営アルプスあずみの公園 大町・松川地区 イルミネーション
やってきました、穂高地区から車を飛ばして30分
大町・松川地区です。

本当は帰る間際に撮った写真なんですが・・・・
入る時ってワクワクして記念写真撮れないもんですよね。
この日は穂高地区の入園券を見せれば無料で入れました。
割と遠かったです(+_+)
送迎バスとか出てないみたいでした、時間が早ければ路線バスとかあるのかな・・・

こちらの公園は元々森林地区となっていてひっそりと静かな雰囲気です。

入場ゲート前の広場には派手さが少ないけどロマンチックなイルミが広がっています。

音楽ではありませんが、音と一緒に色が変わります。


カップル記念撮影コーナー
あまり綺麗に写りませんでした。

ここから森の中へ、雪が残ってますね、結構寒かったですよ。

幻想的なイルミネーション
園内にポツリポツリと配置されていて、ゆっくりお散歩できます。
本当にこちらは人が少なく落ち着いた大人な雰囲気

天空回廊にもイルミネーションのトンネルが作られてました。
木々の間を縫うように地上2、3メートルくらいの所を歩いて行きます。

回廊の床に雪の結晶が映し出され動き回っています。
ここでは子供たちが喜んで光を追って遊んでました。
お子様なみ~チャンもね。

ここが一番メインになるイルミかな?
ドラマ「陸王」で使われたLittle Glee Monsterの「ジュピター」の音楽に合わせてイルミナーションが変化します。
深く暗い森の中に響くジュピターは結構感動しましたよ。

一番奥の研修棟の野外ホールで

参加しました。

バーベキューセットにアルミ箔を敷いてリンゴとザラメをホイル焼きにします。
炭火が温かくてホッとしました。

5分ほどで出来上がり
良い飴色になってますね(*^_^*)

ではいただきま~ス

ホカホカ熱々(*^_^*)
甘くて酸っぱいリンゴ美味しかった~

小腹の空いてる所に少量のリンゴを食べたら
お腹がグーって
しょうがないので屋台のクレープを買ってあげました。

俺は古代米の五平餅
お腹も少し満たされて研修棟で温まったので頑張って折り返し

UFOに吸い込まれて行きそう~
早めに来たので出場はまだ20時前でした
高速道路に向かう途中、穂高地区の花火が遠くに見えましたよ(^O^)/
楽しいイルミの思い出がまたできました。
大町・松川地区です。

本当は帰る間際に撮った写真なんですが・・・・
入る時ってワクワクして記念写真撮れないもんですよね。
この日は穂高地区の入園券を見せれば無料で入れました。
割と遠かったです(+_+)
送迎バスとか出てないみたいでした、時間が早ければ路線バスとかあるのかな・・・

こちらの公園は元々森林地区となっていてひっそりと静かな雰囲気です。

入場ゲート前の広場には派手さが少ないけどロマンチックなイルミが広がっています。

音楽ではありませんが、音と一緒に色が変わります。


カップル記念撮影コーナー
あまり綺麗に写りませんでした。

ここから森の中へ、雪が残ってますね、結構寒かったですよ。

幻想的なイルミネーション
園内にポツリポツリと配置されていて、ゆっくりお散歩できます。
本当にこちらは人が少なく落ち着いた大人な雰囲気

天空回廊にもイルミネーションのトンネルが作られてました。
木々の間を縫うように地上2、3メートルくらいの所を歩いて行きます。

回廊の床に雪の結晶が映し出され動き回っています。
ここでは子供たちが喜んで光を追って遊んでました。
お子様なみ~チャンもね。

ここが一番メインになるイルミかな?
ドラマ「陸王」で使われたLittle Glee Monsterの「ジュピター」の音楽に合わせてイルミナーションが変化します。
深く暗い森の中に響くジュピターは結構感動しましたよ。

一番奥の研修棟の野外ホールで

参加しました。

バーベキューセットにアルミ箔を敷いてリンゴとザラメをホイル焼きにします。
炭火が温かくてホッとしました。

5分ほどで出来上がり
良い飴色になってますね(*^_^*)

ではいただきま~ス

ホカホカ熱々(*^_^*)
甘くて酸っぱいリンゴ美味しかった~

小腹の空いてる所に少量のリンゴを食べたら
お腹がグーって
しょうがないので屋台のクレープを買ってあげました。

俺は古代米の五平餅
お腹も少し満たされて研修棟で温まったので頑張って折り返し

UFOに吸い込まれて行きそう~
早めに来たので出場はまだ20時前でした
高速道路に向かう途中、穂高地区の花火が遠くに見えましたよ(^O^)/
楽しいイルミの思い出がまたできました。
tag : 国営アルプスあずみの公園 大町松川地区 イルミネーション 長野
国営アルプスあずみの公園 堀金・穂高地区 イルミネーション
2017年11月25日
今年はまだ一度もイルミネーションに行ってないのでどこか良いとこないかな~ってネットで探してたら
春先にチューリップを見に行った(過去記事はこちらから)
国営アルプスあずみの公園でイルミネーションをやっているらしい。と言うことで
二度目の来園です。
国営アルプスあずみの公園のHPはこちら

入園券を買って
今日はイルミの為夜9時頃までいられます。

まだ明るい4時過ぎに入園、
イルミネーションの綺麗な夜になると記念写真がとれなくなっちゃいますし、駐車場が混んじゃいますからね(*^。^*)
今年は7つの宝石を探せってイベントが園内に数か所スマホでQRコードを読み込んで宝石を集めると
景品の応募ができるってやつです。(結局何も当たりませんでした。)
み~チャンはちょっと風邪気味、毛布も持って防寒万全です。


これくらいが撮影にちょうどいいかな~

数十分に一度園内を流れる音楽に合わせてイルミが瞬きます。
この公園自体はとっても広いのですが、イルミをやってるのはここから見える範囲内だけでした。

7つの宝石はここの堀金穂高地区だけでは集まりません(>_<)
ここから車で30分離れたもう一つの大町松川地区も回らなければ7つ揃わないのです。
本日に限り両地区入場料は共通でいけるそうなので・・・
そっちも行くぞ~(^O^)/
本当はもっといっぱいイルミを楽しんで8時の花火も見る予定だったんですけどね。
次回、大町、松川地区のイルミに続きます。
今年はまだ一度もイルミネーションに行ってないのでどこか良いとこないかな~ってネットで探してたら
春先にチューリップを見に行った(過去記事はこちらから)
国営アルプスあずみの公園でイルミネーションをやっているらしい。と言うことで
二度目の来園です。
国営アルプスあずみの公園のHPはこちら

入園券を買って
今日はイルミの為夜9時頃までいられます。

まだ明るい4時過ぎに入園、
イルミネーションの綺麗な夜になると記念写真がとれなくなっちゃいますし、駐車場が混んじゃいますからね(*^。^*)
今年は7つの宝石を探せってイベントが園内に数か所スマホでQRコードを読み込んで宝石を集めると
景品の応募ができるってやつです。(結局何も当たりませんでした。)
み~チャンはちょっと風邪気味、毛布も持って防寒万全です。


これくらいが撮影にちょうどいいかな~

数十分に一度園内を流れる音楽に合わせてイルミが瞬きます。
この公園自体はとっても広いのですが、イルミをやってるのはここから見える範囲内だけでした。

7つの宝石はここの堀金穂高地区だけでは集まりません(>_<)
ここから車で30分離れたもう一つの大町松川地区も回らなければ7つ揃わないのです。
本日に限り両地区入場料は共通でいけるそうなので・・・
そっちも行くぞ~(^O^)/
本当はもっといっぱいイルミを楽しんで8時の花火も見る予定だったんですけどね。
次回、大町、松川地区のイルミに続きます。
tag : 長野 国営アルプスあづみの公園 イルミネーション
そば処 野麦路 とうじ蕎麦
2017年11月25日です。
今回はイルミネーションを見に長野に行きました。
松本に着いてお昼ご飯
み~チャンがこの間テレビでやってたって言う「とうじ蕎麦」を探しました。
松本インターを降りて飛騨に向かう道路の途中の143号線(野麦街道)沿いに
「そば処 野麦路」さんがあります。
しかしこのお店道路から見つけるのが大変です。
なぜかと言うと

このお店表から見ると自動車屋さんにしか見えません(*^_^*)
よく見るとSの看板の下のブルーの小さい看板しか道路を走りながらは見えないんですよ。
ここの看板の所を曲がって自動車屋さんの下に入ります。

自動車屋さんの下白い車の上に「そば」の看板と矢印があるでしょ
ここがおそば屋さんです。

ここが入り口

さっそく「とうじ蕎麦」を注文します。
小食な二人なのでとうじ蕎麦一人前と追加蕎麦を頼んで二人で頂きます(*^。^*)

このとうじ蕎麦は信州奈川の野麦地区にある郷土料理だそうです。
野菜やキノコなどをたっぷり入れた出汁鍋に小さい篭にお蕎麦を入れてシャブシャブしていただきます。

この地方では冬場に来たお客様をもてなす為に、わんこ蕎麦のごとく
お客様が蕎麦を入れた椀が空になるとすかさず、蕎麦を投入
お腹一杯になるまで食べさせるのがもてなしだそうです。

松本ではこのお店が初めてとうじ蕎麦を出したお店だと
お店の方が言ってらっしゃいました。
しかし今はけっこう流行っているそうで、この辺りにこのとうじ蕎麦のお店はは結構あるそうですよ(*^。^*)
二人で完食(^O^)/
お腹いっぱいとっても楽しくて美味しかったですよ~
みなさんも一度お試しください、
とうじ蕎麦は投じ蕎麦が正式名称だそうですが
商標登録してる方がいらっしゃるそうで、勝手に使えないそうです。
今回はイルミネーションを見に長野に行きました。
松本に着いてお昼ご飯
み~チャンがこの間テレビでやってたって言う「とうじ蕎麦」を探しました。
松本インターを降りて飛騨に向かう道路の途中の143号線(野麦街道)沿いに
「そば処 野麦路」さんがあります。
しかしこのお店道路から見つけるのが大変です。
なぜかと言うと

このお店表から見ると自動車屋さんにしか見えません(*^_^*)
よく見るとSの看板の下のブルーの小さい看板しか道路を走りながらは見えないんですよ。
ここの看板の所を曲がって自動車屋さんの下に入ります。

自動車屋さんの下白い車の上に「そば」の看板と矢印があるでしょ
ここがおそば屋さんです。

ここが入り口

さっそく「とうじ蕎麦」を注文します。
小食な二人なのでとうじ蕎麦一人前と追加蕎麦を頼んで二人で頂きます(*^。^*)

このとうじ蕎麦は信州奈川の野麦地区にある郷土料理だそうです。
野菜やキノコなどをたっぷり入れた出汁鍋に小さい篭にお蕎麦を入れてシャブシャブしていただきます。

この地方では冬場に来たお客様をもてなす為に、わんこ蕎麦のごとく
お客様が蕎麦を入れた椀が空になるとすかさず、蕎麦を投入
お腹一杯になるまで食べさせるのがもてなしだそうです。

松本ではこのお店が初めてとうじ蕎麦を出したお店だと
お店の方が言ってらっしゃいました。
しかし今はけっこう流行っているそうで、この辺りにこのとうじ蕎麦のお店はは結構あるそうですよ(*^。^*)
二人で完食(^O^)/
お腹いっぱいとっても楽しくて美味しかったですよ~
みなさんも一度お試しください、
とうじ蕎麦は投じ蕎麦が正式名称だそうですが
商標登録してる方がいらっしゃるそうで、勝手に使えないそうです。