貴船神社
2018年8月18日
今日は京都の貴船でデートです(^O^)/
朝一大阪に到着したみ~チャンを拾って京都へ
貴船と言えば川床が有名ですね~
夏になると涼を求めて貴船に観光客がいっぱい来ます。
貴船に行く時に重要な問題は駐車場です。
電車で向かわれる方は問題ありませんが。車で行く時は要注意です。
貴船には駐車場がめっちゃ少ないです。
貴船神社の奥宮の所に15台くらいの駐車場はあるのですが
朝一でないとほとんど駐車することはできません
尚且つ貴船付近の道理は車一台分の幅しかありません
その道を観光客がゾロゾロ歩いて車がすれ違うのですから、めちゃめちゃ迷惑だし行きつくのには時間がかかります。
どうしても貴船近くに車を停めたいなら、貴船口からのシャトルバスが着けている駐車場までにしましょう
京都バス待機所の駐車場
けれど俺たちは色んなブログ記事を参考に車を置くのに鞍馬駅を選びました。
鞍馬駅の近辺には結構駐車場があります。


たまには電車の乗るのもいいじゃないですか(*^。^*)
山の中を少しだけ
一駅分210円

あっという間に到着~

早朝の涼しい山の中の駅
一時間に3本電車があるので時間をあまり気にせずに乗れますよ。
貴船口駅前から先ほど出た貴船バス亭までバスが出てるのですが、だいたい朝9:00以降の運行になります。
俺たちがここに着いたのは8:30分くらいだったので、のんびり歩いて向かいますか(*^。^*)

途中川に降りたり

のんびり遊びながらで30分くらいかな
川床が見えてきました。

立派な旅館も~一泊いったいいくらするんだろう~

貴船神社の鳥居まで到着。

伏見稲荷には程遠いですが、綺麗な鳥居が本殿まで続いています。
(インスタスポット)

この神社では水を司る神様が祀られています。
そしてここに沸き出でる御神水
今まで一度も枯れたことがないそうです。

この御神水を使っておみくじ一回200円

水に浮かべると結果が出てきます。

どうだー(*^。^*)
大吉、大当たり~
なかなか引きが強いみ~チャンです。
このおみくじに着いているQRコードをスマホでスキャンすると
おみくじの内容が英語や中国語で見れるらしいですよ。

本殿にお参りした後もう少し登って奥宮を目指します。

この辺りは川の上全部川床になってます。
(少しは川のせせらぎとか目でも楽しみたいと思うのは私だけかな)

奥宮到着
門は立派ですが、その奥はそれほどでもないかも~

ここで有名なのは「連理の杉」
二つの杉の木が一つに繋がっています。
夫婦和合のご利益があるそうです。
ここが折り返し地点少し休んで、また下りましょう~
もちろん途中の川床で昼食する気まんまんですよ
今日は京都の貴船でデートです(^O^)/
朝一大阪に到着したみ~チャンを拾って京都へ
貴船と言えば川床が有名ですね~
夏になると涼を求めて貴船に観光客がいっぱい来ます。
貴船に行く時に重要な問題は駐車場です。
電車で向かわれる方は問題ありませんが。車で行く時は要注意です。
貴船には駐車場がめっちゃ少ないです。
貴船神社の奥宮の所に15台くらいの駐車場はあるのですが
朝一でないとほとんど駐車することはできません
尚且つ貴船付近の道理は車一台分の幅しかありません
その道を観光客がゾロゾロ歩いて車がすれ違うのですから、めちゃめちゃ迷惑だし行きつくのには時間がかかります。
どうしても貴船近くに車を停めたいなら、貴船口からのシャトルバスが着けている駐車場までにしましょう
京都バス待機所の駐車場
けれど俺たちは色んなブログ記事を参考に車を置くのに鞍馬駅を選びました。
鞍馬駅の近辺には結構駐車場があります。


たまには電車の乗るのもいいじゃないですか(*^。^*)
山の中を少しだけ
一駅分210円

あっという間に到着~

早朝の涼しい山の中の駅
一時間に3本電車があるので時間をあまり気にせずに乗れますよ。
貴船口駅前から先ほど出た貴船バス亭までバスが出てるのですが、だいたい朝9:00以降の運行になります。
俺たちがここに着いたのは8:30分くらいだったので、のんびり歩いて向かいますか(*^。^*)

途中川に降りたり

のんびり遊びながらで30分くらいかな
川床が見えてきました。

立派な旅館も~一泊いったいいくらするんだろう~

貴船神社の鳥居まで到着。

伏見稲荷には程遠いですが、綺麗な鳥居が本殿まで続いています。
(インスタスポット)

この神社では水を司る神様が祀られています。
そしてここに沸き出でる御神水
今まで一度も枯れたことがないそうです。

この御神水を使っておみくじ一回200円

水に浮かべると結果が出てきます。

どうだー(*^。^*)
大吉、大当たり~
なかなか引きが強いみ~チャンです。
このおみくじに着いているQRコードをスマホでスキャンすると
おみくじの内容が英語や中国語で見れるらしいですよ。

本殿にお参りした後もう少し登って奥宮を目指します。

この辺りは川の上全部川床になってます。
(少しは川のせせらぎとか目でも楽しみたいと思うのは私だけかな)

奥宮到着
門は立派ですが、その奥はそれほどでもないかも~

ここで有名なのは「連理の杉」
二つの杉の木が一つに繋がっています。
夫婦和合のご利益があるそうです。
ここが折り返し地点少し休んで、また下りましょう~
もちろん途中の川床で昼食する気まんまんですよ
伏見稲荷大社
2017年9月9日です。
この次の週末はちょっとしたお出かけ予定だったのでデート我慢の日だったんですが
突然、み~チャンのゲリラ来訪がありました。(>_<)
いつものように夜中高速道路を走ってきて明け方到着
じゃあ今日は伏見稲荷にでも行きますか~
前回、愛知の豊川稲荷にも行って稲荷ずしを食べてきたので
稲荷ずしの仕上げってとこですね。

こちらへは朝一の参拝がお勧めです。
第一、第二駐車場がありますが、お稲荷さんまでめっちゃ遠いですよ。
けど、朝一番ならお稲荷さん横の駐車場に楽勝で入れました。
AM7:00

楼門
立派な狛キツネですね。

伏見稲荷はここ稲荷山頂上に向かって鳥居がいっぱいあるんですよ。

今回もおみくじ引いたら、み~チャンこんなの引き当てちゃいました。
「吉凶相半」始めて見たよ~

まあ、あまり吉相な感じでもないので頑張って、左手でおみくじ結んでます。
本殿は撮影禁止でした。
参拝後いざ鳥居のある稲荷山めぐりです。

噂に高い、立派な鳥居が並んでますね。

ここからが千本鳥居
だいぶ人が出てきました。
ほとんど外人さんです。
ここ伏見稲荷は日本の外人が訪れる観光スポットNo1ですからね。

少しぐらいチラっとを撮りたいけど、普通に写真を撮るにも人が多くて大変です。

千本鳥居を抜けた所にある「おもかる石」
願をかけて持ち上げる時に重いと思ったら困難、軽いと思ったら成就
自分の感じ方次第ですね。(*^_^*)

どうも、み~チャンは重く感じちゃったみたいですね。

まだまだここで3分の1くらいかな
伏見稲荷に詣でる時にはヒールはやめてベタ靴にしましょう

ここまで来ると途中で帰っちゃう人もいるので
だんだん人は少なくなってきました。
しかしすでに露撮の意識がなくて、とにかく伏見稲荷制覇が目標です。

なんとか四辻まで到着
眼下に街が見渡せます。
けどここでみ~チャン
ヒールを穿いてきたのでギブが(+_+)
まあ次回来たときには稲荷山制覇しようね。

下り道にもおもかる石がありました。
今度は軽かったそうです
願い事のレベルダウンしたのかな(*^。^*)

ここは大切ですよね~
腰が元気でなければ、み~チャンを喜ばせてあげられなくなりますからね
野良ネコちゃんと遊んだり、全国の稲荷大社の分祀を回ったりしてのんびり山を下りました

下まで下ったらもう10時前、朝ご飯も食べてないのでお腹ペコペコ
参道にある花屋本店さんが早くから開店してたのでうどんと、待望の稲荷寿司~
・・・・・・・・・
はっきり言って不味かったです(+_+)
稲荷寿しの味がって言う前にご飯がベチャベチャ(+_+)
み~チャンとアイコンタクトで。。。
いや、顔にしっかり出てましたね
うどんもノビノビ~(+_+)
久しぶりに大失敗でしたね
店員さんもめっちゃ無愛想だし
お客がいるにも関わらず婆さんと、ねえちゃん文句言い合ってるし
参道で大名商売してるとこんなになっちゃうもんですかね
放っておいてもお客は来るところですからね
他にも店舗があるみたいですが本店がこんな風なら他もダメでしょうね。

これはまだ食べる前なのでニコニコみ~チャンです。
しょうがなく、全部俺が食べきって
み~チャンはうどん残しちゃったんですけど、もったいないので俺が全部いただきました(*^_^*)
田舎の貧乏育ちなので、何でもお腹には入れられます。

これでは、美味しいもの大好きのみ~チャンが収まりません
ネットで検索、稲荷ずしの美味しいお店が開店するのを待って
改めてゲット
ここの稲荷ずしは美味しかったですよ味も、ご飯もしっかりしてました
ただ、ここの稲荷ずし
ご飯に「麻の実」がまぶしてあるんです。
この麻の実、口の中で残っちゃって邪魔
風味は良いと思いますが、口触りがめっちゃ悪かったです
これは私個人の見解ですが
これ以上は稲荷寿し諦めました
だれか伏見で美味しい稲荷ずしをしりませんか~
この次の週末はちょっとしたお出かけ予定だったのでデート我慢の日だったんですが
突然、み~チャンのゲリラ来訪がありました。(>_<)
いつものように夜中高速道路を走ってきて明け方到着
じゃあ今日は伏見稲荷にでも行きますか~
前回、愛知の豊川稲荷にも行って稲荷ずしを食べてきたので
稲荷ずしの仕上げってとこですね。

こちらへは朝一の参拝がお勧めです。
第一、第二駐車場がありますが、お稲荷さんまでめっちゃ遠いですよ。
けど、朝一番ならお稲荷さん横の駐車場に楽勝で入れました。
AM7:00

楼門
立派な狛キツネですね。

伏見稲荷はここ稲荷山頂上に向かって鳥居がいっぱいあるんですよ。

今回もおみくじ引いたら、み~チャンこんなの引き当てちゃいました。
「吉凶相半」始めて見たよ~

まあ、あまり吉相な感じでもないので頑張って、左手でおみくじ結んでます。
本殿は撮影禁止でした。
参拝後いざ鳥居のある稲荷山めぐりです。

噂に高い、立派な鳥居が並んでますね。

ここからが千本鳥居
だいぶ人が出てきました。
ほとんど外人さんです。
ここ伏見稲荷は日本の外人が訪れる観光スポットNo1ですからね。

少しぐらいチラっとを撮りたいけど、普通に写真を撮るにも人が多くて大変です。

千本鳥居を抜けた所にある「おもかる石」
願をかけて持ち上げる時に重いと思ったら困難、軽いと思ったら成就
自分の感じ方次第ですね。(*^_^*)

どうも、み~チャンは重く感じちゃったみたいですね。

まだまだここで3分の1くらいかな
伏見稲荷に詣でる時にはヒールはやめてベタ靴にしましょう

ここまで来ると途中で帰っちゃう人もいるので
だんだん人は少なくなってきました。
しかしすでに露撮の意識がなくて、とにかく伏見稲荷制覇が目標です。

なんとか四辻まで到着
眼下に街が見渡せます。
けどここでみ~チャン
ヒールを穿いてきたのでギブが(+_+)
まあ次回来たときには稲荷山制覇しようね。

下り道にもおもかる石がありました。
今度は軽かったそうです
願い事のレベルダウンしたのかな(*^。^*)

ここは大切ですよね~
腰が元気でなければ、み~チャンを喜ばせてあげられなくなりますからね
野良ネコちゃんと遊んだり、全国の稲荷大社の分祀を回ったりしてのんびり山を下りました

下まで下ったらもう10時前、朝ご飯も食べてないのでお腹ペコペコ
参道にある花屋本店さんが早くから開店してたのでうどんと、待望の稲荷寿司~
・・・・・・・・・
はっきり言って不味かったです(+_+)
稲荷寿しの味がって言う前にご飯がベチャベチャ(+_+)
み~チャンとアイコンタクトで。。。
いや、顔にしっかり出てましたね
うどんもノビノビ~(+_+)
久しぶりに大失敗でしたね
店員さんもめっちゃ無愛想だし
お客がいるにも関わらず婆さんと、ねえちゃん文句言い合ってるし
参道で大名商売してるとこんなになっちゃうもんですかね
放っておいてもお客は来るところですからね
他にも店舗があるみたいですが本店がこんな風なら他もダメでしょうね。

これはまだ食べる前なのでニコニコみ~チャンです。
しょうがなく、全部俺が食べきって
み~チャンはうどん残しちゃったんですけど、もったいないので俺が全部いただきました(*^_^*)
田舎の貧乏育ちなので、何でもお腹には入れられます。

これでは、美味しいもの大好きのみ~チャンが収まりません
ネットで検索、稲荷ずしの美味しいお店が開店するのを待って
改めてゲット
ここの稲荷ずしは美味しかったですよ味も、ご飯もしっかりしてました
ただ、ここの稲荷ずし
ご飯に「麻の実」がまぶしてあるんです。
この麻の実、口の中で残っちゃって邪魔
風味は良いと思いますが、口触りがめっちゃ悪かったです
これは私個人の見解ですが
これ以上は稲荷寿し諦めました
だれか伏見で美味しい稲荷ずしをしりませんか~
琴引浜の鳴き砂
丹後半島を海沿いにぐるっと回ってやっと琴引浜海岸に到着しました。
けどもう7時前(>_<)
海岸からサンセットを見るには遅すぎました。

けれどここまで来たのですから、頑張って鳴き砂体験
裸足になって砂を踏み踏み
おおおお、砂が足踏みする度にキュッキュキュッキュ鳴りますよ(^O^)/
動画でも撮影したのですが、み~ちゃんがキャッキャ言ってる声の方がめっちゃ大きい(-_-メ)
まったく~お子様なんだから~

本当はRippleさんのお勧め浜辺の露天風呂に行ってみたかったのですが、この時間だともうお湯も入ってないんだよな~(+_+)
それよりも
露天風呂はこの琴引浜じゃなくて
どうも隣の琴引浜掛津海岸のほうだったらしいです(>_<)
え~い!

露天風呂は諦めて、暗くなって周りに誰も居ないし
脱いじゃえ~(^O^)/
トップレス撮影に変更です。
けどもう暗くてスマホじゃ綺麗に撮れないですね・・・・


暗くてもお腹が気になる、み~ちゃんでした。(*^_^*)
今度は来たら必ず、露天風呂に入らなくっちゃね~
けどもう7時前(>_<)
海岸からサンセットを見るには遅すぎました。

けれどここまで来たのですから、頑張って鳴き砂体験
裸足になって砂を踏み踏み
おおおお、砂が足踏みする度にキュッキュキュッキュ鳴りますよ(^O^)/
動画でも撮影したのですが、み~ちゃんがキャッキャ言ってる声の方がめっちゃ大きい(-_-メ)
まったく~お子様なんだから~

本当はRippleさんのお勧め浜辺の露天風呂に行ってみたかったのですが、この時間だともうお湯も入ってないんだよな~(+_+)
それよりも
露天風呂はこの琴引浜じゃなくて
どうも隣の琴引浜掛津海岸のほうだったらしいです(>_<)
え~い!

露天風呂は諦めて、暗くなって周りに誰も居ないし
脱いじゃえ~(^O^)/
トップレス撮影に変更です。
けどもう暗くてスマホじゃ綺麗に撮れないですね・・・・


暗くてもお腹が気になる、み~ちゃんでした。(*^_^*)
今度は来たら必ず、露天風呂に入らなくっちゃね~
伊根の舟屋
天橋立を出て海岸沿いを西へ向かい伊根町に
ここには土地独特の建物「舟屋」が湾内の海岸沿いに並んで建てられてます。

そう、ここは鉄腕DASH好きの二人にとっては聖地なのです。
現在TOKIOがやってるDASH島に建てた基地は
ここの舟屋を移築したんですよ。
伊根町のHPはこちら

一階部分が半分海の中に建てられて、二階部分が住居スペースになってるんです。
その建物にも増してこの海の綺麗さ
海の中のアマモが綺麗に見えてますよね
当然そこに泳ぐ魚たちも上から丸見え、アジ、イサキの小さいやつや、グジロ(キュウセン)フグの仲間そしてボラ
いっぱい(*^_^*)
まるで水族館を上から見ているようでした。
到着したのが5時過ぎだったので、ちょうど「舟屋カフェ」も撤収中(+_+)
二人で海を眺めてると、近所の旅館や民宿にお泊りの方たちもお散歩されてました。

海岸を離れて高台にある道の駅「舟屋の里」へ
お店は全部閉まっちゃってましたが展望テラスに出てみると

伊根湾が一望できます。
左右にずらっと舟屋が並んでるのが見えますね(^O^)/
ここには土地独特の建物「舟屋」が湾内の海岸沿いに並んで建てられてます。

そう、ここは鉄腕DASH好きの二人にとっては聖地なのです。
現在TOKIOがやってるDASH島に建てた基地は
ここの舟屋を移築したんですよ。
伊根町のHPはこちら

一階部分が半分海の中に建てられて、二階部分が住居スペースになってるんです。
その建物にも増してこの海の綺麗さ
海の中のアマモが綺麗に見えてますよね
当然そこに泳ぐ魚たちも上から丸見え、アジ、イサキの小さいやつや、グジロ(キュウセン)フグの仲間そしてボラ
いっぱい(*^_^*)
まるで水族館を上から見ているようでした。
到着したのが5時過ぎだったので、ちょうど「舟屋カフェ」も撤収中(+_+)
二人で海を眺めてると、近所の旅館や民宿にお泊りの方たちもお散歩されてました。

海岸を離れて高台にある道の駅「舟屋の里」へ
お店は全部閉まっちゃってましたが展望テラスに出てみると

伊根湾が一望できます。
左右にずらっと舟屋が並んでるのが見えますね(^O^)/