性神の館(廃業)
2019年7月6日訪問
しかし2020年6月いっぱいで廃業されてしまいました。
他のネット記事で読んだのですが、借地だったので立ち退きを迫られての廃業だそうです。

場所は宇都宮インターのそば、動物園が近いのかな。
塩原を出発して一度は訪れてみたかったので帰りに寄ってみました。

入り口はインパクトありますよね~

おひとり様標準コース1000円、館長の解説付き
お試しコースは見学のみ500円、ほんのちょっとだけコース100円ってどんなんだろう。
前にお客さんが居なかったからでしょう、受付で館長さんどのコースにしますか?
そのまま一緒に入館してとりあえず一通り解説してくれました。
この施設は秘宝館とは全く違って、性に関する浮世絵(春画)コレクションから江戸時代の性具のコレクション
これらは館長のひいひいおじいさまの集めた品物がメインだそうです。
解説を聞き終わって展示を逆に追っています、これは海外の48手のブラックライトで光るやつですね。


これは肥後芋茎と竹細工のディルドでしょうか。

京都伏見のお土産人形、羽織きてるやつどっか他所でも見たような気もします。

よくある、クジラのペニスと女性器ですね熱海でも見たかな。

九谷焼きなんですね~盃ですかね、遊郭とかで使われてたのでしょうか。

お皿の高台裏に隠したり、湯のみの蓋の裏とかで

春画のコレクションも絵師さんごとに分けてあったりしますか。葛飾北斎とか

こちらも48手人形

細かい細工が見えるように天眼鏡も置いてあります。
その上段には大奥とかで使われてたかもって張り型ですべっ甲細工の高価なものだそうです。

アフリカのお土産品ですね~

こちらはタイだったかな?踊っているお姉さんはみんなノーパンでした。

女性同士の木造なんですが下で繋がってます。

古代の女性崇拝の土偶です。
女性は新しい命を作るとしてお墓に女性の土偶を一緒に埋葬することで再生を願うという考えだそうです。

これは有名な川崎大師の金山神社ですね。

他にも日本全国から集めた性を祀ったお守りやお土産が展示されています。

俺もどっかで安産祈願の置物を買って、行きつけの西伊豆いでゆ荘の露天風呂に奉納したいのですがなかなか見つからないんですよね。

館内に「金精大明神」が祀られています。
日光栃木と群馬の県境にある金精神社の分社でしょうか。

「おさすり様」
本当は男性が一物をさすって、下の病に罹らないように、死ぬまで下の世話を他人にかけないようにと願うものです。

これは女性用の「おまたぎ様」です。
前に伊豆から帰る途中伊豆市の「明徳寺」で同じようなものがありました。

み~チャンそれは違うと思うけど・・・・
けど子宝安産も書かれてるのでOKか??

これはもっと違うと思います ゴメンナサイ m(__)m

いっぱいこれが並んでるのですが、祈願成就の奉納でしょうか、けどどこにも売ってなかった~
買って帰りたかった・・・

こちらも有名な愛知県「田懸神社」の神輿に乗せられる御神体です。
実際のものをこちらに寄贈されたようです。

鼻もげちゃうよ~(>_<)

壁の日本地図には手書きで全国のお祭りの日時がビッシリ書き込んであります。
これで一回り、最後にシアターがあって、ビデオも見せていただけます。
2種類あるらしいですが、俺たちはインドの建築物の性描写の壁とかの解説でした。
やはり昔から性とは新たな命を産む方法として大切にされてきたんですね。
館長さんも来た人の出身地別にどこにお祭りとか神社があるとか全県いえるそうです。
自分以上にこの展示物の解説を上手くできる人はいないと豪語されてました。
閉館になってとても残念です。
最後におみやげ物コーナーに奥様がいらして猫ちゃんと遊んでおられたのでしばらくお話してました。

おれ、買おうかって言ったんですがどこに飾るの?って却下され

こちらのお守りを購入しました。

中は

みーチャンとそれぞれ一個づつ分けて財布に入れて持ち歩いてます。
しかし2020年6月いっぱいで廃業されてしまいました。
他のネット記事で読んだのですが、借地だったので立ち退きを迫られての廃業だそうです。

場所は宇都宮インターのそば、動物園が近いのかな。
塩原を出発して一度は訪れてみたかったので帰りに寄ってみました。

入り口はインパクトありますよね~

おひとり様標準コース1000円、館長の解説付き
お試しコースは見学のみ500円、ほんのちょっとだけコース100円ってどんなんだろう。
前にお客さんが居なかったからでしょう、受付で館長さんどのコースにしますか?
そのまま一緒に入館してとりあえず一通り解説してくれました。
この施設は秘宝館とは全く違って、性に関する浮世絵(春画)コレクションから江戸時代の性具のコレクション
これらは館長のひいひいおじいさまの集めた品物がメインだそうです。
解説を聞き終わって展示を逆に追っています、これは海外の48手のブラックライトで光るやつですね。


これは肥後芋茎と竹細工のディルドでしょうか。

京都伏見のお土産人形、羽織きてるやつどっか他所でも見たような気もします。

よくある、クジラのペニスと女性器ですね熱海でも見たかな。

九谷焼きなんですね~盃ですかね、遊郭とかで使われてたのでしょうか。

お皿の高台裏に隠したり、湯のみの蓋の裏とかで

春画のコレクションも絵師さんごとに分けてあったりしますか。葛飾北斎とか

こちらも48手人形

細かい細工が見えるように天眼鏡も置いてあります。
その上段には大奥とかで使われてたかもって張り型ですべっ甲細工の高価なものだそうです。

アフリカのお土産品ですね~

こちらはタイだったかな?踊っているお姉さんはみんなノーパンでした。

女性同士の木造なんですが下で繋がってます。

古代の女性崇拝の土偶です。
女性は新しい命を作るとしてお墓に女性の土偶を一緒に埋葬することで再生を願うという考えだそうです。

これは有名な川崎大師の金山神社ですね。

他にも日本全国から集めた性を祀ったお守りやお土産が展示されています。

俺もどっかで安産祈願の置物を買って、行きつけの西伊豆いでゆ荘の露天風呂に奉納したいのですがなかなか見つからないんですよね。

館内に「金精大明神」が祀られています。
日光栃木と群馬の県境にある金精神社の分社でしょうか。

「おさすり様」
本当は男性が一物をさすって、下の病に罹らないように、死ぬまで下の世話を他人にかけないようにと願うものです。

これは女性用の「おまたぎ様」です。
前に伊豆から帰る途中伊豆市の「明徳寺」で同じようなものがありました。

み~チャンそれは違うと思うけど・・・・
けど子宝安産も書かれてるのでOKか??

これはもっと違うと思います ゴメンナサイ m(__)m

いっぱいこれが並んでるのですが、祈願成就の奉納でしょうか、けどどこにも売ってなかった~
買って帰りたかった・・・

こちらも有名な愛知県「田懸神社」の神輿に乗せられる御神体です。
実際のものをこちらに寄贈されたようです。

鼻もげちゃうよ~(>_<)

壁の日本地図には手書きで全国のお祭りの日時がビッシリ書き込んであります。
これで一回り、最後にシアターがあって、ビデオも見せていただけます。
2種類あるらしいですが、俺たちはインドの建築物の性描写の壁とかの解説でした。
やはり昔から性とは新たな命を産む方法として大切にされてきたんですね。
館長さんも来た人の出身地別にどこにお祭りとか神社があるとか全県いえるそうです。
自分以上にこの展示物の解説を上手くできる人はいないと豪語されてました。
閉館になってとても残念です。
最後におみやげ物コーナーに奥様がいらして猫ちゃんと遊んでおられたのでしばらくお話してました。

おれ、買おうかって言ったんですがどこに飾るの?って却下され

こちらのお守りを購入しました。

中は

みーチャンとそれぞれ一個づつ分けて財布に入れて持ち歩いてます。
とて焼き
お友達とは源三窟でお別れしました。
彼らはこの後福島の混浴に行ったそうです(^^)/
俺たちは次の場所を目指す前に

み~チャンが出発前にチェックしてた「とて焼き」を買いに行きます。
とて焼きとは塩原温泉郷で開発した独自のワンハンドフードで、名前のトテは温泉街を回っている「トテ馬車」この馬車に着いているラッパの形に似てることからこの名前にしたそうです。

これは前に来た時に撮ったトテ馬車です。
今回の記事は2019年のもので、2020年はまたそれぞれお店によって新しい商品になったりしてますので公式ページを参考にしてください。
塩原温泉郷公式HP とて焼き
パンフに乗ってたのは12、3個あったのですがそんなに食べられないので2個だけ
最初は温泉街より少し離れた東やさんの近くにある「美由堂」さんに

こちらはどうも今年は参加されてないのかな?HPに載ってないので地図を
こちらのお勧めはかりんとう饅頭みたいですね。

買って来ました、「和珈琲クールとて」400円

見たところバニラアイスとこし餡はわかりますが、あの黒い四角い物体は

アイスクレープみたい

キューブ状のものは冷たくしたコービーゼリーでした。
コーヒーの香りが大人っぽい感じで甘すぎず俺好みでした。
二軒目は「亀屋本舗」さん

こちらのメインは温泉饅頭みたいですね。

買ってきました。
「和スイーツとて」400円

まるでパフェですね~

こし餡の上に生クリームその上はイチゴ餡でイチゴが飾られてました(^^)/
こちらは見た目通り、あまーいイチゴケーキみたいです。
今回はスイーツ系を2軒回りましたが、そのほかにお寿司屋さん、蕎麦屋さん、中華屋さん、かっぽう料理やさんのとて焼きもあるので、それも次回は食べてみたいかな~
これにて塩原を後に、最後の目的地に向かいます。
彼らはこの後福島の混浴に行ったそうです(^^)/
俺たちは次の場所を目指す前に

み~チャンが出発前にチェックしてた「とて焼き」を買いに行きます。
とて焼きとは塩原温泉郷で開発した独自のワンハンドフードで、名前のトテは温泉街を回っている「トテ馬車」この馬車に着いているラッパの形に似てることからこの名前にしたそうです。

これは前に来た時に撮ったトテ馬車です。
今回の記事は2019年のもので、2020年はまたそれぞれお店によって新しい商品になったりしてますので公式ページを参考にしてください。
塩原温泉郷公式HP とて焼き
パンフに乗ってたのは12、3個あったのですがそんなに食べられないので2個だけ
最初は温泉街より少し離れた東やさんの近くにある「美由堂」さんに

こちらはどうも今年は参加されてないのかな?HPに載ってないので地図を
こちらのお勧めはかりんとう饅頭みたいですね。

買って来ました、「和珈琲クールとて」400円

見たところバニラアイスとこし餡はわかりますが、あの黒い四角い物体は

アイスクレープみたい

キューブ状のものは冷たくしたコービーゼリーでした。
コーヒーの香りが大人っぽい感じで甘すぎず俺好みでした。
二軒目は「亀屋本舗」さん

こちらのメインは温泉饅頭みたいですね。

買ってきました。
「和スイーツとて」400円

まるでパフェですね~

こし餡の上に生クリームその上はイチゴ餡でイチゴが飾られてました(^^)/
こちらは見た目通り、あまーいイチゴケーキみたいです。
今回はスイーツ系を2軒回りましたが、そのほかにお寿司屋さん、蕎麦屋さん、中華屋さん、かっぽう料理やさんのとて焼きもあるので、それも次回は食べてみたいかな~
これにて塩原を後に、最後の目的地に向かいます。
源三窟
2019年7月6日
東やさんの朝温泉で身体もしっかり目覚めて朝ごはんです。

いただきま~す。

お着換えも終了さあ今日はどこに行こうかな~
トテ焼き食べ歩きもいいな~(^_-)-☆
お宿をチェックアウトして向かったのはすぐ近所
温泉街の川沿いに少し上がったところにあるでしょ
みんな温泉目当てだから、なかなかここには寄らないかな~

「源三窟」鍾乳洞です。
この看板を読めばわかるのですが(>_<)
この辺り塩原は火山の噴火により川がせき止められて湖ができていたそうです。
湖に動物の死骸や貝殻そして温泉成分の石灰が湖底に溜まって、その湖が隆起し石灰成分が山水に洗い流され鍾乳洞が作られました。
名前の由来となる人物は平清盛に対し挙兵し京宇治にて自害した源三位頼政から取られたものだそうです。
頼政は戦に敗れ京都で自害しますがその一族は平家の追っ手から逃れ塩原の地の領主塩原八郎家忠に匿われます。
八郎家忠は前の奥州征伐で源氏とともに戦った方だそうです。
で、この頼政の孫「有綱」がこの洞窟の物語の主人公になります。

源有綱は先の京都宇治の戦で祖父と父が戦死(自害)してしまいます、そのころ有綱は伊豆にいて同じく伊豆にいた源頼朝らと共に平家討伐に向かって走り出します。
有綱は源氏の中でも義経の配下に置かれ同じくらいの年齢であり、義経の妹(もしくは娘)を嫁に迎えているくらい親密な関係だったそうです。
壇ノ浦で平家を打ち滅ぼした頼朝は義経に謀反の疑いありとして義経を捕まえようとします。有綱は常に義経、弁慶、静御前らと行動を共にし奈良吉野山に隠れその後義経弁慶は平泉に向かい、有綱は前に一族が世話になった塩原の八郎家忠を頼ったのでしょう。

八郎家忠は有綱をこの鍾乳洞に匿い頼朝の追手から隠すのですが、ある日飯を炊くために研いだ米のとぎ汁がこの鍾乳洞から川に流れだしているのが見つかり無念の最後を遂げたと伝えられているそうです。

その辺のところをこのおじさんが流暢なしゃべり口で教えてくれました。
み~チャンとお友達の彼女さんは窓の外で猫と遊んでたみたいですが(>_<)

こちらの洞窟を見学、参拝料は一人600円でした、けどお宿においてあるパンフレットや割引券もしくはHPにクーポンがあるので使ってください。(50円引き)
公式HPはこちらから

入り口はこちら

入るとすぐに一休さん??この橋渡るべからず。。。。

洞窟内に滝があるようです。

戦国武将が米を研いでますね~鎧は脱いでたんじゃね?


罰当たりな私はみ~チャンにお尻ショットをおねだり。

宗教法人登録しているのでしょうか・・・・
近くにある塩原八幡宮にも側神として祀られてるそうですが。

洞窟は全長50mほどです。

米のとぎ汁が白く見えるほど、どんだけ米洗ったんだ~お祭りでもするつもりだったのかい
などのみ~チャンの突っ込みもありながら。

ちゃんとした鍾乳洞の説明なんかもあります。

ちょっとした空間を見つけて

ここでしばらく様子を見て奥州平泉で義経たちと落ち合う手筈だったとも

ついつい階段に差し掛かると目の前のお尻が気になりますね~

撮影風景を後ろから撮られていました(>_<)

洞窟はぐるっと回って入り口横の売店に出てくるようになってます。
売店の手前にはこの洞窟で見つかったとされる甲冑が、何回かテレビにも出ているそうですがこの胴の所に・・・・見えるそうです(>_<)

他にも江戸時代のものや歴史を感じさせる展示物がありますよ

こちらの看板猫「茶々」さん
また来てニャン(^_-)-☆
この子の他にも何匹か猫ちゃんいますが大人しい、いい子達でしたよ
東やさんの朝温泉で身体もしっかり目覚めて朝ごはんです。

いただきま~す。

お着換えも終了さあ今日はどこに行こうかな~
トテ焼き食べ歩きもいいな~(^_-)-☆
お宿をチェックアウトして向かったのはすぐ近所
温泉街の川沿いに少し上がったところにあるでしょ
みんな温泉目当てだから、なかなかここには寄らないかな~

「源三窟」鍾乳洞です。
この看板を読めばわかるのですが(>_<)
この辺り塩原は火山の噴火により川がせき止められて湖ができていたそうです。
湖に動物の死骸や貝殻そして温泉成分の石灰が湖底に溜まって、その湖が隆起し石灰成分が山水に洗い流され鍾乳洞が作られました。
名前の由来となる人物は平清盛に対し挙兵し京宇治にて自害した源三位頼政から取られたものだそうです。
頼政は戦に敗れ京都で自害しますがその一族は平家の追っ手から逃れ塩原の地の領主塩原八郎家忠に匿われます。
八郎家忠は前の奥州征伐で源氏とともに戦った方だそうです。
で、この頼政の孫「有綱」がこの洞窟の物語の主人公になります。

源有綱は先の京都宇治の戦で祖父と父が戦死(自害)してしまいます、そのころ有綱は伊豆にいて同じく伊豆にいた源頼朝らと共に平家討伐に向かって走り出します。
有綱は源氏の中でも義経の配下に置かれ同じくらいの年齢であり、義経の妹(もしくは娘)を嫁に迎えているくらい親密な関係だったそうです。
壇ノ浦で平家を打ち滅ぼした頼朝は義経に謀反の疑いありとして義経を捕まえようとします。有綱は常に義経、弁慶、静御前らと行動を共にし奈良吉野山に隠れその後義経弁慶は平泉に向かい、有綱は前に一族が世話になった塩原の八郎家忠を頼ったのでしょう。

八郎家忠は有綱をこの鍾乳洞に匿い頼朝の追手から隠すのですが、ある日飯を炊くために研いだ米のとぎ汁がこの鍾乳洞から川に流れだしているのが見つかり無念の最後を遂げたと伝えられているそうです。

その辺のところをこのおじさんが流暢なしゃべり口で教えてくれました。
み~チャンとお友達の彼女さんは窓の外で猫と遊んでたみたいですが(>_<)

こちらの洞窟を見学、参拝料は一人600円でした、けどお宿においてあるパンフレットや割引券もしくはHPにクーポンがあるので使ってください。(50円引き)
公式HPはこちらから

入り口はこちら

入るとすぐに一休さん??この橋渡るべからず。。。。

洞窟内に滝があるようです。

戦国武将が米を研いでますね~鎧は脱いでたんじゃね?


罰当たりな私はみ~チャンにお尻ショットをおねだり。

宗教法人登録しているのでしょうか・・・・
近くにある塩原八幡宮にも側神として祀られてるそうですが。

洞窟は全長50mほどです。

米のとぎ汁が白く見えるほど、どんだけ米洗ったんだ~お祭りでもするつもりだったのかい
などのみ~チャンの突っ込みもありながら。

ちゃんとした鍾乳洞の説明なんかもあります。

ちょっとした空間を見つけて

ここでしばらく様子を見て奥州平泉で義経たちと落ち合う手筈だったとも

ついつい階段に差し掛かると目の前のお尻が気になりますね~

撮影風景を後ろから撮られていました(>_<)

洞窟はぐるっと回って入り口横の売店に出てくるようになってます。
売店の手前にはこの洞窟で見つかったとされる甲冑が、何回かテレビにも出ているそうですがこの胴の所に・・・・見えるそうです(>_<)

他にも江戸時代のものや歴史を感じさせる展示物がありますよ

こちらの看板猫「茶々」さん
また来てニャン(^_-)-☆
この子の他にも何匹か猫ちゃんいますが大人しい、いい子達でしたよ
ハニー牧場と琴の瀧
千本松牧場でジンギスカンって考えもあったのですが
サッパリ系が好きなのでお蕎麦がいいかなって言ったらここに連れてきてもらいました。

「ハニー牧場」お土産物屋です。
その名の通りハチミツがメインです(^^)/

ここでのお勧めはソフトクリームハチミツかけ放題です。

この5種類のフルーツハチミツ自由にかけて食べてOKです。

まあ甘いこと(>_<)
俺は普通のソフトがいいな~
けど女性陣は甘々にして喜んで食べておりました。

その他にもいっぱいの種類
こちらは色んな花のハチミツ

こっちがさっきソフトコーナーにもあった果樹ミックスはちみつ
ここに並んでるのは全部試食できるんですよ
自分のお好きな味を探してみてください。

順番はなんだか逆のような気がしますが、同じ敷地内にあるお食事処「琴の瀧」に

どれにしようかな~

ご飯ものから麺類いっぱいありますね~

俺は今日も冷たい方で天ぷら蕎麦

み~チャンは温かい「那須のつけそば、うどん」
うどんをチョイスけんちん漬け汁にうどんをつけていただきます(^^)/

あれ?俺の天ぷらがみ~チャンの方に寄せられてる気がするんですけど~(>_<)
まあそこは二人でシェアしていただきました、さっきのハチミツで甘くなったお口がさっぱりしました。
サッパリ系が好きなのでお蕎麦がいいかなって言ったらここに連れてきてもらいました。

「ハニー牧場」お土産物屋です。
その名の通りハチミツがメインです(^^)/

ここでのお勧めはソフトクリームハチミツかけ放題です。

この5種類のフルーツハチミツ自由にかけて食べてOKです。

まあ甘いこと(>_<)
俺は普通のソフトがいいな~
けど女性陣は甘々にして喜んで食べておりました。

その他にもいっぱいの種類
こちらは色んな花のハチミツ

こっちがさっきソフトコーナーにもあった果樹ミックスはちみつ
ここに並んでるのは全部試食できるんですよ
自分のお好きな味を探してみてください。

順番はなんだか逆のような気がしますが、同じ敷地内にあるお食事処「琴の瀧」に

どれにしようかな~

ご飯ものから麺類いっぱいありますね~

俺は今日も冷たい方で天ぷら蕎麦

み~チャンは温かい「那須のつけそば、うどん」
うどんをチョイスけんちん漬け汁にうどんをつけていただきます(^^)/

あれ?俺の天ぷらがみ~チャンの方に寄せられてる気がするんですけど~(>_<)
まあそこは二人でシェアしていただきました、さっきのハチミツで甘くなったお口がさっぱりしました。
千本松牧場
2019年7月5日
今回は栃木の温泉に行く予定なので高速を降りてすぐそこ
「千本松牧場」で待ち合わせです。

千本松牧場のHPはこちら

黄色いトンボ、調べてみたらなんと赤トンボ(アキアカネ)でした(>_<)
まだ7月ごろは色が黄色くてこれから赤くなるんだって~

お友達を待つ間に散歩
足湯を発見(^^)/

まだお昼前のせいかそんなに混んでなかった。
近くに温泉施設もありましたが、これから混浴巡りなものですから。

イベント?
風鈴がいっぱい吊ってあっていい音が鳴ってます。

み~チャンは家族LINEのチェック中
スカートは透けてるけど・・・・今一つかな~

燃える男の~赤いトラクター♪
赤いパンツですね(^_-)-☆

こっちはガッツリ様になってるでしょ
実は学生の時トラクターの講習受けて大特(農耕車に限る)免許が取れたんだけど申請忘れて卒業しちゃった(>_<)
お友達から着いたよ~って電話があって合流です。
この近所この他にも牧場や公園があって改めてまたゆっくり行ってみたいです。
今回は栃木の温泉に行く予定なので高速を降りてすぐそこ
「千本松牧場」で待ち合わせです。

千本松牧場のHPはこちら

黄色いトンボ、調べてみたらなんと赤トンボ(アキアカネ)でした(>_<)
まだ7月ごろは色が黄色くてこれから赤くなるんだって~

お友達を待つ間に散歩
足湯を発見(^^)/

まだお昼前のせいかそんなに混んでなかった。
近くに温泉施設もありましたが、これから混浴巡りなものですから。

イベント?
風鈴がいっぱい吊ってあっていい音が鳴ってます。

み~チャンは家族LINEのチェック中
スカートは透けてるけど・・・・今一つかな~

燃える男の~赤いトラクター♪
赤いパンツですね(^_-)-☆

こっちはガッツリ様になってるでしょ
実は学生の時トラクターの講習受けて大特(農耕車に限る)免許が取れたんだけど申請忘れて卒業しちゃった(>_<)
お友達から着いたよ~って電話があって合流です。
この近所この他にも牧場や公園があって改めてまたゆっくり行ってみたいです。